[p.1101]
日本鹿子
十四
同国〈◯肥前〉中名所之部 川上 佐賀郡のうち也、神所也、縁記草創神社の部に有之、此所北は山也、北より南へ流たる川也、此川上にわれはあれどもとよみしも此所也、 松浦山 是おひれふる山とも雲といへり、此山より、五りばかり未申のかたに、呼子といふ所有、此浦里の向に島あり、社もあり、夫婦石とて、松浦さよひめ渡唐船したひし大臣の、石となりて御座也、呼子と雲所、此島より中間十町計也、定家卿のうたに、 せみのはの衣に秋お松浦かたひれふる山の暮ぞ凉しき 鏡(かゝみ)の宮 松浦山のひつじさるのふもと也、北西海也、宮より十町ばかり西に、南より北へ浦へながれ入たる塩入の大河二瀬あり、松原川また、鏡の渡り、くりや川とも雲也、〈◯中略〉 玉島川 浮島との間、一り計の松原也、此川神功皇后の金魚釣給ふ所也、あがり給ふ石いまにあり、此石より三町計の間は、今も鮎おつる也、此川は草野の大村と雲所也、 近(ちか)の浦 上松浦のうちに有之、また下松浦に見るめの浦と雲有、 未那板原 有明(ありあけの)の沖(おき) 名所多有之といへども、在所分明ならざるゆへ除之、