[p.1124]
肥後国志
十七
天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥前肥後と号し、天草蘆北阿蘇三国お郡として、肥後国に加へたり、〈何れの時肥後国に加はりたるか未考之〉同書に、天草国造の下に、志賀高穴穂の朝〈人王十三代成務帝〉御世、神魂命十三世の孫、建島松命お定賜国造とあり、是往古天草国司の始と見へたり、当郡は異邦の書にも多く載たり、図書編雲、薩摩北為肥後、注横直五百里、其奥為牙子世六(やつしろ)、為阿麻国撒(あまくさ)、蒼露草にも阿麻国撒と記す、又登壇必究に、天草山お載せ、海東諸国記に天草乙隅津と書り、〈◯中略〉当郡主古来代々の姓名お不知、天草記雲、天草一島、五分にて立両氏、一つお曰志岐、菊池氏是也、〈菊地系図雲、菊地則隆より三代、民部大輔経頼二男、天草兵藤太輔経長、於北国討死、二十六歳雲々、是其菊地氏なるべし、〉一お曰天草、大蔵姓也、〈漢霊帝末葉と雲〉三分は天草の末裔也、一お曰上津浦、一お曰栖木、一お曰大矢野とあれば、大抵天草氏、志岐氏、上津浦氏、大矢野氏、栖本氏など分領すと見へたり、天正十六年の夏、太閤秀吉公征西の後、小西摂津守行長に肥後賜半国、当郡も小西領となる、而後慶長五年、行長石田治部少輔三成に与し、東軍の為に滅亡す、同年寺沢志摩守広高の領となり、其身は肥前唐津に在城し、長臣三宅藤兵衛重利〈土岐の種類明智の親族〉お遣はす、当郡お守らせ、寛永の耶蘇蜂起の時、彼れお拒み、広高の男兵庫頭賢高有故て天草四万石お減ぜらる、其後当郡の領主移り換りて、当時は公料也、 当郡に志岐組、二江組、御領組、本渡組、一町田組、大江組、久玉粗、栖本組、砥岐組、大矢野組等の十組あり、