[p.1152]
日本地誌提要
七十一日向
沿革 鴻荒の世、瓊々杵尊高千穂宮〈今諸県郡都城宮丸(みやまる)村其遺止なりと雲〉に居る、皇曾孫彦火々出見尊東征の師お起し、中国お勘定す、是お神武天皇と為す、後国府お児湯郡に置、〈府止佐土原にあり、今那珂郡に属す、〉保元中、土持信綱に臼杵郡県荘お賜ふ、源頼朝、薩摩守護島津忠久おして本州守護お兼しむ、建保の初、将軍実朝其兼職お罷む、建武中興、忠久五世の孫貞久、再び守護お兼ぬ、初頼朝伊東祐時お以て児湯郡都於(との)郷の地頭に補す、足利尊氏の反する、祐時の玄孫祐持、及び土持栄宣等皆之に属す、尊氏畠山直顕お以て守護とし、来て穆佐(むかさ)城〈諸県郡〉に鎮せしむ、正平五年、祐持の子氏祐、直顕と共に足利直冬に応じて官軍に属し、島津氏と戦ふ、既にして和お講ず、十三年、肥後の菊池武光来り伐ち、大に直顕お破り、三股(みまた)城お抜く、十六年、島津貞久直顕お逐ひ、悉く諸県郡お併す、応永中、氏祐の子祐安勢漸く強大、島津氏お破て、赤江川南北の地お取る、宝徳三年、将軍義政、祐安の孫祐尭お以て守護に補す、祐尭遂に土豪十二党お滅し、宮崎郡お取る、是に於て土持宣綱〈栄宣五世の孫〉臼杵郡に拠り、島津氏亦諸県郡の数城に拠て相持し、本州の地三分す、文明十七年、祐尭の子祐国那珂郡お略し、飫肥城お囲み、島津氏の兵と戦て敗死し、其孫義祐に至て島津氏と兵連て解せず、永禄四年、遂に飫肥城お取る、天正五年、島津義久大挙来り侵し、都於陥り、義祐及び其嗣祐兵(たけ)出て豊津に奔り、地皆島津氏に帰す、土持親成〈宣綱五世の孫〉亦島津氏に属す、六年大友義鎮兵お遣り来攻め、土持氏お滅して其地お取る、俄にして義久兵お分て大友氏の諸堡お陥れ、全州お併す、豊臣氏の九州お定むる、地お割て祐兵お飫肥に、〈五万七千石〉高橋元種お県に、〈五万石〉秋月種実お高鍋に〈三万石〉封じ、諸県郡お島津氏に与ふ、慶長八年、徳川氏島津以久(ゆきひさ)お佐土原に封ず、〈三万石〉十八年、高橋元種事に坐して除封し、有馬直純代封せられ、延岡に徙る、〈後に内藤政樹〉凡て四藩、王政革新悉く之お県とし、既にして廃して美々津都城二県お置、〈明治五年、肥後球摩郡米良(めめ)拾四村お児湯郡に属す、〉更に合併して宮崎県お置、