[p.1201][p.1202]
地理纂考
十二薩摩河辺郡
硫黄島〈鹿児島県庁の辰巳三十一里、山川港よりは十八里なり、黒島竹、の島二島当島に隷す、在番衛所当島に在り、一員づヽ在番交代す〉 平民二百五十三人〈男百三十人、女二十三人、〉戸数五十二、 島の名義 此島古来硫黄お産す、太宰府別貢とあるは、即ち此島の産なり、因て島の名とす、平家物語、此島お鬼界島に作る、千載集沖小島に作る、和漢三才図絵奥小島に作る、登壇必究硫黄島に作る、東藻彙伊王島硫黄灘等に作る、按に和名抄硫黄和名由の阿和、和俗に雲、油王、本草和名石硫黄、和由の阿加、生太宰府、又慶長年録に、ゆわふが島とみゆ舞の本とて三十六巻あり、多田義俊が三十け条故実弁に注釈お加へたり、其本はいわふが島とあり、本草綱目引庚辛玉冊雲、石硫黄、生南海琉球山中、倭硫黄亦佳なりとあり、是琉球人此物お薩摩に得て、琉球硫黄と称し、唐土に渡せるおかく記せしならむ、又鬼界島といへるは、軽野大臣の故事より出たり、〈此事下に雲ふ〉今島人、俗に黄海島の字お用ゆ、海辺の水都て硫黄汁にて黄なる故なればなり、 島形 此島周廻三里、島中の東北に硫黄岳あり、其下は群山相連り、其余は原野にんて、頗る平地多し、人家は島南の港口に傍て聚落おなせり、土民男子は松魚お釣り、魚腊に作るお産業の第一とす、耕作は専ら婦人の業となせり、大抵麦及び蕃薯お多く植ふ、 土俗 島中の婦人は眉お払はず、歯は或は染たるもあり、染ざるもありて不同なり、屋宇は皆笹葺にて、茅茨お用ひず、其笹々島産の蕩竹(たいめうたげ)お用ふ、此笹にて葺く時は、凡そ三十余年お保つと雲ふ、富民の屋は、笹葺の厚さ三尺許なるもありとぞ、島内医師なき故に土人病お受る時は、社司等へ請ひ祈禱おなす、土俗甚だ神社お敬信し、日参おなす者多し、