[p.1210][p.1211]
日本地誌提要
七十三薩摩
沿革 古へ国府お高城郡に置、〈府止、今の高城郷麓村屋形原なりと雲、〉文治三年、源頼朝、島津忠久お以て守護とし、大隅日向お兼知せしめ、木牟礼(きむれ)〈出水郡〉に居り、子孫職お襲ぐ、建武中興、忠久の玄孫貞久、少弐大友氏と共に官軍に応じ、九州警固使となり、仍て守護お領し、始て鹿児島郡東福寺城に治す、足利尊氏の西奔する、貞久之に属して功あり、第三子師久守護お襲ぎ、碇(いかり)山に居る、〈薩摩郡〉子伊久(これひさ)の時、叔父氏久と倶に官軍に属し、後復足利氏に降る、応永十四年、伊久卒し、氏久の子元久、代て守護お領し、清水城〈鹿児島郡〉に居る、後四世忠昌に至り、内訌屡興り、国勢大に蹴まる、其三子忠治、忠隆、勝久、兄弟相継ぎ、委靡振はず、大永中、勝久其再従弟忠良の子貴久に封お譲る、貴久頗る英武、漸く故封お恢復し、勢日に盛なり、天正の初、其子義久伊東氏お逐ひ、日向お略し、大友氏お耳川に敗り、又肥後に入り、造造寺隆信お擊て之お殺し、筑前筑後お侵奪し、十四年、大友氏お逐て豊後お併す、明年、豊臣氏大挙西伐し、義久降お乞ふ、因て薩摩大隅二州、及び日向の諸県郡お与へ、其弟義弘お以て嗣となす、関原の役、義弘西軍に属す、義久之お幽して以て謝す、因て義弘の子家久、旧封お領する故の如く、慶長七年、徙て鹿児島の鶴丸城に治す、十四年、家久琉球お伐て之お降し、其大島等五島お取る、王政革新、鹿児島県お置、