[p.1216]
地理纂考
七薩摩
甑島郡 甑島〈当郷は上下二つに分れて、島形南北に長く、北お上として、南お下とす、上甑と下甑と相離れて上下相距る事一里、二島の間お伊牟田迫戸といふ、潮流甚急にして夕時お以て通船す、上甑は島形方にして、山林少く、四面に海湾多くして、良港あり、下甑は南北長く、東西短く、大形山林にして海湾なし二島に皆海岸にあり、属島若干本島の外は人家なし、〉鹿児島より西海陸二十四里、上甑島周囲十四里三町余、村落八、〈中甑村、里村、江石村平良村、桑浦村、中野村、小島村瀬上村、〉高千五百十二石六斗六升二合余、〈◯中略〉偖島名お甑といへるは、中甑島の中に、東西へ潮の通ふ海門ありて、串瀬と雲ふ、其内に甑形の巨岩あり、島民是お甑大明神と称す、是より出たるべし、是に因て思ふに、串瀬戸のくしは、甑の略語なるべし、〈◯中略〉 下甑島 上甑島お南に距る事僅に一里、周回拾五里、村落六、〈手打村、青瀬村、長浜村、藺牟田村、片浦村、瀬々之浦村、〉高二千六十六石六斗七升二合、