[p.1234][p.1235]
西遊雑記

薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に、仮に六十六部の修行者に身おやつして、関所にかヽりし故に、さして番人のとがめもなかりし也、然ども往来証文お一見とて、左の通ゆるし切手お渡し、村々において、此手形お庄屋年寄に見せて、何月何日何村に止宿せしといふ書付お取て通行すべしと雲渡せし也、其書付の写、 覚 〈備中国下道郡岡田村修行者〉古松軒一人 一年五十歳 一笈一つ内に本尊地蔵尊、其外何々、 一金子何両 右者国所証文路銀持参、水引新田宮、鹿児島福昌寺、正八幡霧島山、六十六部経文為奉納、昨日当御番所〈江〉入来候付、相改、援元に致一宿、今日午刻為立差越候条、御領分中少も無滞差通、経文奉納相済候者、其最寄御番所より、無油断帰国可被申付候、以上、 何月何日 何之何某印 郷士年寄中〈江〉 此書お、止宿せんと思ふ所にて、年寄〈村役人の事〉宅に行て差出せば、年寄よりも又左之通の書付お渡す事也、 右之書付、并旅人之様子おも見届、無別条候付、兼而被仰渡之趣為申聞、為致一宿、今巳の刻援元為立、御方々様〈江〉差遣し申候、以上、 月日 何村何某 西方郷士年寄中 右之通にして止宿し、通行する国法ながらも、修行者と成りて入こむ時は、野宿といへる事お雲ひらきとして、行度方へ見めぐりて、幾日にても国中に滞留して、番所有る所にて右之書付お番人へ渡して、国お出る事也、 今にては昔と違ひて、他国ものヽ薩州へ入事六つかしからず、銅山、金山、殊の外繁昌して、人数入りても日雇挊あり、何国にても金山へ入ては、其山法ばかりにて、人改も無事故に、金堀といふて番所お這入ば、無滞御通有事也、扠薩州侯の領分へ入ては、宿抔は自由にせし事也、町場には旅人宿と記し、大文字の看板お出して有、六十六部は木銭十二文にて、無心遣止宿する事也、宿に取る所は二十四文にて、十二文は国守より下さる事也、作然十二文の木銭にて、自分食事お調ざれば、宿の者はしらぬふりして、薪に鍋お添て渡すのみ也、達者にさへあれば、中々気散じ成事にて、宿お借る心遣ひもなく、路銀の懸る世話もなく、安気也べし旅中也、薩州一見の志あらん人は、修行者の体よろし、其人の為にもならんと援に記しぬ、