[p.1275][p.1276]
北海道志
二地理
疆域 北海道は北緯四十一度二十五分より起り、四十六度廿零分に至り、西経零度一十五分〈奥尻島〉に起り、東経一十度廿零分に至る、東は千島国に至り、群島散布して露領柬察加に対し、北は北見国宗谷海峡お隔て、露領薩喝嗹〈樺太〉に対し、南は渡島津軽海峡お隔て陸奥国に対し、西は海お以て限り、遥に満州地方に向ふ、東西百二十五里、〈極東端根室国納紗布岬より、極西端後志国島牧郡持田岬に至る、〉東北凡百十九里、〈極北端北見国宗谷岬より、極南端渡島国松前郡白神岬に至る、〉周囲六百五十里、〈千島州並島嶼お除く、下同、〉面積五千八百六十方里、〈此地東西狭く、南北長し、東西凡四五十里より二三十里の所あり、南北凡百四五十里より二百里許に及ぶ幅員の大九州に比すれば之に過ぎ、四国お合すれば少く及ばずと雲〉島嶼西部に属する者八、而て奥尻、利尻、礼文最も大なり、其東部に属する者二十、而て水唱、志古丹最も大なり、千島国に在る者二十三、而て国後、択捉、得撫、新知、占守最も大なり、夫蝦夷の我版図たる古来然り、唯其華夷お限る、時に従て同じからず、天平宝字六年、多賀城の碑に蝦夷国界お去る一百廿里と是お古法六町一里お以て算すれば、其界桃生郡の辺に在り、延暦年間、征東将軍坂上田村麻呂大に北辺お征伐し、南部大澗津軽外け浜に至り、海お限りて、華夷お定む是お中古の国界と為す、後六百余年、享徳中、武田信広海お渡て蝦夷お服従し、地お得る七十里、東は亀田、西は熊石お界と為し、以て内地に属し、〈一に陸奥国に属すと〉其以北お蝦夷地と為す、是近古の国界なり、明治の初、蝦夷の称お廃し、北海道と号し、八年、樺太千島交換ありて後、国界又一変して今日の域に至れり、