[p.1283][p.1284]
日本地誌提要
七十六北海道
沿革 北海道旧蝦夷(えぞ)の地たり、古へ陸奥出羽の北境、夷種雑居し、渡島以北の夷と併せて蝦夷と雲、景行天皇の御宇、日本武尊武内宿禰、北方お巡視して夷地に至る、其後叛服常なし、斉明天皇の御宇、阿部比羅夫に命じて北伐し、政所お後方羊蹄(しりべし)に置く、嗣後王化日に弘まり、渡島以北お指して蝦夷となす、既にして内地多事、辺境置て問はず、一条天皇の御宇、蝦夷乱お作す、陸奥の人安倍国東(はる)、伐て之お定む、源頼朝の陸奥お征する、安倍貞任〈国東の裔〉五世の孫安藤季信お以て津軽の守護となし、後之おして蝦夷お管せしむ、南北朝の初、其族安東貞季代て津軽お領し藤崎〈津軽郡弘前の北にあり〉に居る、正長元年、貞季の孫教季、南部守行に遂はれ、嘉吉三年、松前に到り、島民お撫懐す、是お下国(しものくに)氏となす、享徳三年、若狭の人武田信広松前に航し、上国(かみのくに)の蠣崎季繁の女婿となり、島夷お服従し、天河に居り、蠣崎氏お冒す、永正十一年、其孫義広松前に徙る、天正十八年、豊臣氏東征の後、義広の孫慶広款お納れて内附す、慶長五年、福山に城て治所となし、松前氏と称す、明和中に至て、旅西亜人、始て東蝦夷得撫島に留住す、松前道広〈慶広八世の孫〉制する能はず、寛政の末、徳川氏、吏お遣て東蝦夷お経理し、松前領の本蝦夷東部お収む、〈浦川より、知床(しれとこ)に至る、〉松前氏猶其西部お領し、且采色お内地に賜ふ、〈五千石〉享和の初、箱館奉行お置、文化四年、松前章広〈道広の子〉お陸奥梁川に徙し、〈九千石〉其西部お収め、松前奉行お置き、全島お総管し、北蝦夷の地お撿視せしむ、文政四年奉行お罷め、章広お復封す、安政の初、再び松前崇広〈章広の少子〉の封お収め、箱館奉行お置き、全島お統しめ、崇広に邑お内地に賜ひ、〈三万石〉福山に居らしむる故の如し、王政革新、箱館府お置、福山お改て館と称す、明治二年八月、全島お以て北海道と称し、十一州に分ち、開拓使お置き之お管す、北蝦夷旧に依て樺太(からふと)と称し、旅人雑居お許す、既にして館藩お廃し、渡島お青森県に併す、五年九月、之お開拓使に隷し、使庁お札幌に定む、