[p.1291][p.1292]
嘉永明治年間録

安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、南部美濃守へは、兼て被仰付置候条、猶又可被申合候、函館表松前地警衛おも可被相心得候、佐竹右京大夫へ達、上同文言、松平陸奥守へも被仰付候間、諸事可被申合候、四月廿五日に至り、守衛箇所訳け、東蝦夷しらおいよりしれとこ迄の内、島々共一円持場の事、えうふつ、子もろ、えとろふ、くなじり、右松平陸奥守へ被為命、陣屋取建人数可差出置候、西蝦夷おかむい岬より北海岸辺しれとこ迄総体、並北蝦夷地其外島々一円持場の事、且又ましけ、そうや出張陣屋取建、夏分蝦夷地応接可被相心得候、右佐竹右京大夫へ、函館警衛並江差未乙部村より、西蝦夷地おかむい岬迄持場の事、右津軽越中守へ、函館表出岬警衛可相心得、江差岬より東蝦夷地ほろへつ迄海岸総体持場の事、右南部美濃守へ、函館表警衛備場の儀は、七重浜より木古内村迄持場の事、右松前伊豆守へ、 十月十七日、蝦夷地開拓に就き、有志の者は該地に移住するお許す、 阿部伊勢守殿渡書付、五百石以下御目見以上以下、同総領二男三男、厄介、清水附の者、浪人、百姓、町人、右は今般蝦夷地一体上地被仰出候に付、御旗本御家人の内、風寒暑湿お厭はず、山野お跋渉し、骨骸お固め、文武の修練心懸候者共相願候へば、元身分に応じ、在住被仰付候間、名前早々取調べ可申聞候、且万石以上以下の家来主人見込の者も有之候はヾ、是又被差遣候間、書面の者共、何れも荒地開発、野馬牧牛の養お始として、食料薬用に充べき生類育方、金銀銅鉄鉛山田畑巨材薪柴伐出し、草木類植付、石炭堀取、器具製作、採薬鯨漁、何に寄ず出産相成候類、並港付等の場所へ休泊所茶店取立度存候者は、望に任せ被差遣候猶も其品に応じ、御手当おも可被下、猶又御国益にも相成り、格別出精の廉顕れ候者は、篤と事実相糺し、士人の身分に御取立、農工商の輩は、地所家宅等相渡し、其上御賞賜御手当等も有之候条、右之趣相心得、有志の者は其筋迄可願出候、猶委細の儀は、箱館奉行へ可承合候