[p.1293][p.1294]
憲法類編
十国法
第四己巳〈◯明治二年〉八月十五日御布告 蝦夷地、自今北海道と被称、十一箇国に分割、国名郡名等別紙之通被仰出候事、 北海道十一箇国 渡島(おしま)国 亀田(かめだ)、茅部(かやべ)、上磯(かみいそ)、福島(ふくしま)、津軽(つがる)、檜山(ひやま)、爾志(にし)、 〆七郡 〈西部〉後志(しりへし)国 久遠(くどう)、奥尻(おくしり)、太櫓(ふとろ)、瀬棚(せたな)、島牧(しまこまき)、寿都(すつヽ)、歌棄(うたすつ)、磯屋(いそや)、岩内(いはない)、古宇(ふるう)、積丹(しやくたん)、美国(びくに)、古平(ふるひら)、余市(よいち)、忍路(おしよろ)、高島(たかしま)、小樽(おたる)、〆十七郡 石狩(いしかり)国 石狩(いしかり)、札幌(さつほろ)、夕張(ゆうはり)、樺戸(かばと)、空知(そらち)、雨竜(うりう)、上川(かみかは)、厚田(あつた)、浜益(はましけ) 〆九郡 天塩(てしほ)国 増毛(ましけ)、留萌(るヽもつへ)、苫前(とままい)、天塩(てしほ)、中川(なかかわ)、上川(かみかわ)、 〆六郡 北見(きたみ)国 宗谷(そうや)、利尻(りいしり)、礼文(れふんしり)、枝幸(えさし)、紋別(もんべつ)、常呂(ところ)、網走(あばしく)、斜里(しやり)、 〆八郡 〈東部〉胆振(いぶり)国 山越(やむくし)、虻田(あふた)、有珠(うす)、室蘭(もろらん)、幌別(ほりへつ)、白老(しらおい)、勇払(ゆうふつ)、千歳(ちとせ)、 〆八郡 日高(ひたか)国 沙流(さる)、新冠(にいかふ)、静内(しづない)、三石(みついし)、浦河(うらかわ)、様似(さまに)、幌泉(ほろいづみ)、 〆七郡 十勝(とかち)国 広尾(ひろお)、当縁(とうふち)、大津(おほつ)、中川(なかかわ)、河東(かとう)、河西(かさい)、十勝(とかち)、 〆七郡 釧路(くしろ)国 白糠(しらぬか)、足寄(あしよろ)、釧路(くしろ)、阿寒(あかん)、網尻(あはしり)、川上(かわかみ)、厚岸(あつけし)、 〆七郡 根室(ねもろ)国 花咲(はなさき)、根室(ねもろ)、野付(のつけ)、標津(しへつ)、目梨(めなし)、 〆五郡 千島(ちしま)国 国後(くにしり)、択捉(えとろふ)、振別(ふれへつ)、紗那(しやな)、蕊取(しへとろ)、 〆五郡