[p.1308][p.1309]
西蝦夷日誌
初編
くどう領(○○○○)〈◯中略〉 くどう、〈◯註略〉浜形未申向、右こうた岬、左えなお岬にして一湾と成、船泊宜し、〈従箱館海上五十五里〉後方平山つヾき、太田山に至る、樹木多し、〈◯中略〉土人〈文政改五軒廿五人、安政改三軒十一人、〉此運上や元は臼別に在しと、〈寛政改九軒四十九人〉依て仕切判も臼別と今に在り、本名ぐううんづうにて、くうは弓、うんは入る、又在に当り、つうは山崎にて、弓形崎の義也、〈地名解〉又弓形に窪き所とも言り、太田領(○○○) 地名何の転ぜしや、今は太田と書、是お古老に審に知る者なし、此場所久敷土人絶て有しが故、近年請負人なく、春漁は申に及ばず、蚫海鼠も八け村の夏漁の稽古場と成て、無運上の地なり、 太櫓領(○○○)〈◯中略〉 太櫓〈◯註略〉地形西北向なれども、船泊宜し、上は平山、樹木なし、この地本名きりきり也、ふとろは東の川の名なるお、場所の総名とす、其義びとろにて、びつおろの略語、ひつは小石、鯡網の鎮石にする石の事也、おろは有る、〈地名解〉又びとろにて美敷所ともいへり、〈◯註略〉土人〈文政改十七軒人別六十八人、安政改十八軒七十三人、〉 瀬田内(○○○)〈◯中略〉 瀬田内、〈運上や◯中略〉名義大沢の義、此後ろの川お指て号く、本名せたおみまひいないなり、此所本名えんるんにて、岬の義也、土人多し、総て漁猟の暇畑作お好む、〈文政改十九軒八十六人、安政改十八軒七十三人、〉しつき領(○○○○) 本名しゆふき、訳して蘆荻也、元一け場所にて有しが、土人も追々死絶て、才に一人〈ふくたろ〉残り居る計也、故に島古巻持と成て有、