[p.1336][p.1337][p.1338]
北海道志
十地理
名蹟 渡島国 箱館 亀田郡に在り、文安二年、亀田郷領主河野加賀守政季之お築く、東西三十五間、南北二十八間七重浜より望は其状箱の如し、故に呼て箱館と為す、〈旧名お宇須岸と雲〉其子季通の時、永正八年夏四月、蝦夷と戦て敗れ自殺し、館廃す、幕府の時箱館奉行邸は、即河野氏の館止にして、今の支庁是なり、〈◯中略〉 富山泉 函館に在り、文化三年、箱館奉行支配調役富山元十郎、箱館山中の水お引き市街に分つ、箱館奉行羽太正養石お建て之お記し、屋代弘賢書并題額、〈(中略)按に、此碑蝦地松前氏に復せし日、僕して源お塞ぎ、又人ありて碑お遷して高竜寺の溝に架して橋となせり、安政の時、河津三郎太郎開鑿して稍旧に復せり、今支庁及び其他に引て井と為せり、〉 鼎泉 函館大町に在り、文化四年春箱館奉行戸川安論、羽太正養之お鑿つ、正養の書記、高坂元禎記お作りて井幹に刻む、〈◯中略〉 釧路国〈◯中略〉 義経橋杭〈釧路海中に在り、暗礁二条海中へ斗入す、潮退けば現る、土人雲、昔源義経十勝岬へ橋お架せんとせし時の柱跡なりと、天造と雖も実に奇と雲べし、〉 盤螺山 厚岸郡に在り、安政年間官吏喜多野省吾山道お開鑿し、万延紀元庚申夏五月、官吏鈴木善教文お作て之お記す、〈◯中略〉 根室国 義経事跡〈おしよまうの地は、義経鯨の流寄しお切り、蓬の串に刺して焼きし所なりと、えしよまいの地は、公野宿して席お投棄せし所なりと、まくおいの地は、昔公合戦の時幕お張りし跡なりと、◯中略〉 千島国 髯塚 択捉郡に在り、帰化の蝦夷剪る所の鬚髯お聚て斯に埋む、文化四年三月、箱館奉行安芸守羽太正養、石お建て之お誌す、高四尺五寸、横一尺三寸、〈◯文略〉 標柱 蘂取郡かむいわつかおい高山の嶺に在り、題して従是大日本と曰ふ、寛政中幕府吏近藤守重の建る所なり、〈或雲、近年此地に至れる、吏人、守重自筆の柱お以て帰り、別に柱お建て旧に仍ると、〉 重松の井 国後郡に在り、享和元年七月、箱館奉行羽太正養、属官重松熊五郎に命じて鑿たしむ、〈休明光記に、島中水苦悪、飲者病む、羽太正養之お憫み、重松熊五郎おして地お相し井お鑿たしむ、其水清冽、人始て病お免る、蝦夷古より井お鑿つことお知らず、初見て驚き、邦人の知巧測るべからざるお歎ず、正養其井に名け因て其事お歌ふ、歌に曰、伊久与与毛汲氐志流良牟都久利奈須伊多以能美豆能布加伎免具美遠、〉