[p.1364][p.1365]
日本地誌提要
七十三西海道
州南諸島 大島、薩摩川辺郡宝島の南少東海上直径壱拾八里、開聞岬の南南西七拾八里にあり、東に喜界島、南に徳之島、永良部島、与論島あり、共に五島、其間小嶼点綴し、大小総て十余島、支那人之お小琉球と称す、北緯弐拾七度壱分〈与論島〉より弐拾八度三拾壱分に至り、西径九度四拾八分、〈喜界島〉より壱拾壱度弐拾弐分〈与論島〉に至る、大島五島の首に居り、地最宏闊、山岳重畳、湯湾岳頗高峻、山脈東北に起り、島内に散布し、北部稍夷坦なり、沿岸港奥参錯相望み、皆繫泊に宜し、諸島風土、大抵琉球に同じく、夏凉冬暖、草木繁茂す、民俗亦敦朴なり、大島は即古の庵美(あまみ)にして、琉球国祖肇基の地たり、天武天皇十一年、始て入朝貢献し、爾後往来絶えず、文永三年、琉球に入貢し、終に其属島となる、慶長十四年、島津家久琉球お伐て之お取り、喜界等四島と共に、永く薩摩の所管に帰す、王政革新、鹿児島県に隷し、治所お大島名瀬に置き、以て諸島の事お管す、