[p.0001]
道路は、みちと雲ひ、古くはちとのみも雲へり、大化改新の制京師お発して四方に達する大道お駅路と雲ふ、即ち国道なり、後之お東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道に分つ、七道の名も亦原と国道の称にして、其道の遠近によりて、国々の行程お定め、其前後お分ちたり、古史に、道の口、道の後など書し、国お割きて前後上下お称せしが如き即ち是なり、徳川幕府の時には、東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中お五海道と称し、共に江戸お起点とす、又水戸佐倉海道、伊勢路、中国路等あり、之お本海道と称し、其他の支路お脇往還と称す、行程お称するに、上代は日程お以てし、後世は里程お以てす、里程には六町お一里とするあり、三十六町お一里とするあり、或は五十町一里とするありて、地方によりて往々其法お異にしたりしが、徳川幕府の時に至りて、三十六町一里の法に従へり、当時道路には、一里ごとに堠あり、是お一里塚と雲ひて、里程お知るに便にし、又道の両傍に並木あり、以て休憩及び寒暑お避くるに便にせり、此篇は、地総載篇七道条、皇都篇京城区画条、諸国篇道路条、及び政治部駅伝篇等に関聯する所あれば、宜しく参看すべし、