[p.0011]
牧民金鑑
十八
文化二丑年七月〈◯中略〉 一神社仏閣参詣之道筋、五海道往還筋より、夫々脇往還極り有之処、往来筋に無之道江入込、或は古来に無之乗船渡海等に而、本道お除候も有之趣に相聞、右は宿方并間之村々に而案内致候故之儀、不埒之事に候、旅人にもかぎらず、前々より本道に掛候諸荷物も、近来本道お省、脇道江掛、或は船積に而運送相勤候場所も有之趣に相聞、是又不埒之事に候、旅人并諸荷物とも、新規之道通行之継立、或は船差出候儀は、其所より奉行所江願出可申儀に付、五海道とも右体の場所有之ば、宿々より可訴出候、 右之趣、相触候条可守之候、若相背もの有之においては、吟味之上、急度咎可申付もの也、丑七月 左近〈◯道中奉行〉 美濃〈◯同上岩瀬〉 〈東海道品川宿より守口宿迄佐屋路共 宿々〉 本陣 問屋 年寄 〈右間之村々〉 名主 組頭 右道中奉行触書、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中共、同文書、