[p.0026][p.0027]
享保集成糸綸録
二十九
明暦三酉年六月 一先日も如相触候、跡々相改道はヾ究、本柱通りに杭お打置候所は、道はヾ京間六間明け候而家作り可申候、此度改候所茂、通町者田舎間拾間、本町は京間七間、或は六間或は五間、杭之通本柱お立、但本町通之分者、庇柱立申度町者、手前之二拾間之内半間切、海道半間之釣ひさしともに、壱間之庇に致、柱お立、庇之内、往行之通に可仕候、若一町之者釣庇しに仕度者有之候共、多分に付可申候、前後之町通道明候はヾ相談致し、其通に可致事、 一当年相改、或は京間六間、或は五間、其外相定候道はヾ、杭之通本柱お立、横町之分は、海道江半間之釣庇に可仕事、 一表之雨落之下水、釣庇之所は、半間之所に溝お掘、ふだおいたし、往行之者ふみ込不申様に可仕事、 右之通相触候之間、作事仕度者は町中相談之仕、早々作事可仕候、以上、 六月 明暦三酉年八月 一内々如相触候、町中作事仕候はヾ、御定之外、海道江少茂作り出申間敷候、通町筋本町通之外之町者、弥三尺之釣ひさしに可仕候、縦自分之地之内、三尺出し候共、釣ひさしに柱立申事、堅可為無用事、 一河岸通、并魚棚、鳥棚、青物棚、庇杭之通に本柱お建、夫より壱間之ひさしに可仕候、本間之外江少茂作り出し申間敷候事、 八月