[p.0066][p.0067]
道中秘書

佐屋路旅行之儀に付御尋之趣申上候書付 桑原伊予守 根岸肥前守〈◯二人並道中奉行〉 参勤交代之節、東海道佐屋廻り伊勢路通行仕候儀、病気又は風雨に而渡海難相成節相廻り、其段旅中より御届申上候儀に候哉、夫にも及申間鋪候哉之旨相伺候書付御渡被成、佐屋路之儀は、宿々も有之候義に付、勝手旅行いたし、御届等申上候にも及間鋪筋は無之哉之段、御尋に御座候、 此儀、東海道宿々、人馬百人百匹之定に有之、佐屋路之儀は、人馬五拾人五拾匹之持立に而、半減之儀に付、諸大名参勤交代之節、勝手に通行仕候筋に罷成候はヾ、渡海お厭ひ候処より、佐屋路通行之面々相増可申哉、左候而は書面之通、外宿々より人馬数も少く、継立差支可申、且東海道之方休泊、其外往還助成相減難義仕候義故、往来之面々、病気又は風雨等に而無拠節は、其段御届申上、通行可仕義と奉存候、依之前々より佐屋路通り之方お相廻り、旅行いたし度旨、諸家より私共江問合候節も、本坂通行に准、風雨急病等之節は、格別勝手次第通行相成候と、申筋には有之間鋪と、挨拶仕来候義に御座候、猶右本坂通り之儀は、享保二十卯年之御書付も有之、佐屋路美濃路之義は、前々御書付は無之候得共、道中奉行に而は、前書之通相心得、是迄諸向江も本坂に准じ、挨拶いたし来候、 右御尋に付申上候趣、書面之通御座候、御渡被成候口上書壱通返上仕候、以上、 戌〈◯寛政二年〉四月