[p.0143][p.0144]
大川橋西橋番屋修復一件書留
永代橋東西御橋番人元十組商人共橋引受中より、右番人給分、且番屋続建継商床に而水茶屋渡世致候起立等、御尋に御座候、此段右御橋起立之儀は、元禄十一寅年中、御入用お以、御掛渡相成、其砌より橋番屋之儀も出来、番人罷在候、右東西広小路之儀も、其節より御橋附に相成、右地所内、取計方等は、番人掛り名主共取扱来候処、享保四亥年中、御橋御取払被仰出候砌より町橋に相成、渡銭請取申候、猶右広小路内商床御願済、年月等年久敷儀に付、其度々御願済書留等は無御座候得共、右之内には享保十四酉年中、大岡越前守様御番所御掛りに而、御願済之上、相建候商床も有之、東西番屋続商床之儀は、其以前より相建有之候儀に可有御座奉存候得共、起立相分兼、猶右番屋続商床之儀は、出水之砌、水防之者共差置候場所に補理有之、其後文化六巳年中、十組元問屋共、橋引受に相成、文政二卯年中、右元問屋共橋引受御免被仰付候後、引続御入用橋に相成候処、右番屋建継商床之儀は、有来之通御差置相成候儀に有之、猶番人共給分而已に而は難相勤候に付、右建継之場所に而、平日家族共茶見世等稼致、右余成お以、従来取続来候儀に有之、給分之儀、元十組問屋共、橋引請以前之儀相分兼、文政二卯年中、右元問屋共橋取扱御免相成候以来は、右商人共橋扱中、請取来候趣お以、引続定番人弐人分、壱け年給金弐拾四両、外に壱け年御手当弐人分金壱両弐歩御渡相成候儀に御座候、 一右御橋東西添番人之儀は、文化六巳年、元十組商人橋引受中は、右商人共より多人数罷出、橋用取扱候処、右扱方御免に相成候上は、定番人とも而已に而は、非常其外見守方不行届之趣お以、其頃御掛り様江御願済に而、添番人弐人出来、壱け年給分弐人銭銭七拾弐貫文御渡相成候儀に御座候、 右御尋に付、此段申上候、以上、 申〈◯弘化五年〉二月 永代橋掛り 名主共