[p.0159]
信長公記

天正三年七月十五日、御下去程江州勢田之橋山岡美作守、木村次郎左衛門両人に被仰付、若州神宮寺山、朽木山中より材木お取、七月十二日吉日の由候て柱立、橋之広さは四間、長さ百八十間余、双方に欄干おやり、為末代候之間、丈夫に可懸置之旨被仰村候、天下の御為と作申、往還旅人御燐愍也、