[p.0223][p.0224]
北辺随筆

宇治橋 奇遊談といふものに、明和七年五月の此、旱して井などもかれたりしに、よど川も舟かよひがたくなり、宇治よりの運送もたえければ、土人相議して宇治川の上島下島両村の前お堀りけるに、二三尺ばかり底に大石お敷きならべてありければ、そこはさし置きて又一二丈ばかりかたへお堀たりけるに、なほ同じごと大石お敷きならべたりしかば、ちから及ばずしてやみぬ、いかなる世に、かヽる敷石はせしにかとあやしみあへりとみえたり、予按ずるに、今の豊後橋はもはら大和にかよふ為なれど、近き世にかけたる橋にて、むかしは宇治橋よりやまとへはかよひしなり、しかるに今の宇治橋は、東方により過ぎて、大和へのかよひにはいと不便なれば、古は必川下にこそありけめと、かねておもひ置きつるに、此奇遊談おみて、かの敷石は、いにしへの宇治橋の下にしけりし石なる事おしりぬ、大和へのかよひもこヽにありてこそ宜しくもおぼゆれば、これうつなく宇治橋の古跡なり、上島下島といふ名も宇治橋の上下なりし故の名にやと、かたがたより所ありておぼゆ、 因雲、橋本の西葛葉の下に、上島下島といふ二村あり、うたがふらくは、いにしへ山崎橋の上下にありけるが、山崎のわたりはすべて豊太閤の時にいたくかはりしかば、此二村も所はうつりて、名のみ伝はりたるにや、