[p.0237]
摂津名所図会

長柄橋跡〈此橋の旧跡古来よりさだかならず、何れの世に架初て、何の世に朽壊れけん、これ又分明ならず、橋杭と称する朽木所々にあり、今田畑より堀出す事もあり、其所一挙ならず、予これお按ずるに、上古は大物浦より東北江口里、南は福島、浦江、曾禰崎より北は神崎川まで一面の大江なり、即大江の名もこれより出る、又これお難波江、難波入江、難波江の浦、三津江、御津浦とも和歌に詠れたり、其江の中に嶼々多くあり、今村里に古名の遺るもの多し、所謂南中島、北中島の中に、橋本、紫島、浜川口、小島等みな水辺の郷名多し、長柄橋は孝徳帝豊崎宮の御時より、かの島々に掛わたして、皇居への通路なり、今諺雲、長柄橋は長さ壱里ありしと雲伝へたり、一橋の名にあらずして、島より島へわたして橋の数多あれども、地名によりてみな長柄橋といひならはしけり、委は名柄豊崎橋なるべし、古来よりも今の北長柄より豊島郡垂水庄に至るまでお長柄の橋跡といふ、又一説には長柄川、今の船渡口の辺橋の古杭遺れりとて、近年堀出し江府に上る、長柄豊崎宮、孝徳帝崩じ給ふ後、大和の飛鳥宮に遷都し給ひ、橋の修理も怠り、風威の時、江海渺慌として落損しける事多し、其後嵯峨天皇の御時、弘仁三年夏六月、再び長柄橋お造らしむ、人柱は此時也、後世に逮んで、神崎川、長柄川、天満川の水路溶々として江海みな変じて田園と成、今の如く村里食田多し、桑田変じて海となるよりは大なる益ならんかし、〉