[p.0237][p.0238]
槻の落葉
難波旧地考 長柄豊崎宮の御跡お考るに、まづ長柄の二字お中古奈賀良と訓来れるは、ひが訓にて、奈賀江と訓べき也、さるは古事記に、葛木長江曾都毘古とある長江は、大和国葛上郡の地名なり、天武紀には、幸于朝嬬、〈これも葛上郡の地名にて、仁徳紀の歌に、あさづまのひがのおさかといへるはこれなり、〉以看大山以下之馬於長柄杜と見え、延喜式神名帳には葛上郡長柄神社と載られたり、是等お相照らして、柄は元来江の仮字なるお知るべし、さてこヽの長江といふは、百済狭山両河の合て、西の海に入とある、堀江の長きおいふ名にや、〈和名抄西成郡に、長源といふ郷名の見えたる、源は誤字なるべしと摂津志にもいひ、又国人もしかいへば、もしくは江の誤にて、堀江の旧名にはあらぬにや、北条九代記に長江庄、倉橋庄と見え、今も北堀江に、長江堤の遺跡もありといへり、古図に長洲川といへるは此長江にやあらん、〉又按に仁徳紀に、為橋於猪甘津、即号其処曰小橋也といへるは、今猶味原の東南、彼高津よりは北によりて、東小橋、西小橋とて、其名存せり、古事記に、堀小椅江とあるは、即この猪甘津の江なれば、大和川も其所にて、百済川、狭山川に合て、一流は上古の堀江お西に流れ、一流は今の猪飼村と、猪甘岡の間お経て北に流れて、山城川と合て、海に入れりとおもはるれば、〈今も故大和川とて、水道のこれり、〉その江の長きおもて、名におふしヽにもやあらむ、〈◯中略〉長柄橋の遺跡は郷人の言に、長柄村の東に橋寺といふ村あり、これその旧地といひ、いにしへの橋柱も彼所に有といへり、又彼橋柱は、この長柄村橋寺村の間、こヽかしこより堀出せり、その所凡壱里〈今の里数お雲、〉許が間なり、しかばかり長き橋の有べきにもあらねば、元来その地は洲浜にて、こなたかなたの島々に、あまた架せる橋お、なべて長柄の橋とはいへるなるべしといへり、これみなうきたる言にして、すべて信がたし、日本後紀、文徳実録にいふ所、一の橋なる事いちじろきおや、按に、これも長江に架せる橋にして、猪甘津の小橋は、即この長柄の橋なるべく、小椅江は即この長柄なるべし、〈小橋の小は、小国小田などいふ小にて、褒言の称へ辞なり、〉さるお柄お江の仮字に用たる旧証ある事おおもはず、長良とのみ訓来れる中古の言にひかされ、且長良村の名にかヽづらひて、郷人のあらぬ地おまさぐりおるこそいとおこなれ、古昔の歌に、ひとつも長柄川とよめるなきは、もと長江なれば、〈流江(ながらえ)にても〉川とはいふまじき故もやあるらん、