[p.0245][p.0246][p.0247]
太平記

楠出張天王寺事附隅田高橋并宇都宮事 元弘二年五月十七日に、先住吉天王寺辺へ打て出て、渡部の橋より南に陣お取る、然間和泉、河内の早馬敷並お打、楠已に京都へ責上る由告ければ、洛中の騒動不斜、武士東西に馳散りて、貴賤上下周章事窮りなし、斯りければ両六波羅には、畿内近国の勢如雲霞馳集て、楠今や責上ると待けれ共、敢て其義もなければ、聞にも不似楠小勢にてぞ有覧、此方より押寄て打散せとて、隅田、高橋お両六波羅の軍奉行として、四十八箇所の篝、并在京人畿内近国の勢お合せて天王寺へ被指向、其勢都合五千余騎、同二十日京都お立て、尼崎、神崎、柱松の辺に陣お取て、遠篝お焼て其夜お遅しと待明す、楠是お聞て、二千余騎お三手に分け、宗との勢おば住吉天王寺に隠て、僅に三百騎計お渡部の橋の南に磬させ、大篝二三箇所に焼せて相向へり、是は態と敵に橋お渡させて、水の深みに追はめ、雌雄お一時に決せんが為也、去程に明れば五月二十一日に、六波羅の勢五千余騎、所々の陣お一に合せ渡部の橋まで、打莅で、河向に引へたる敵の勢お見渡せば、僅に二三百騎には不過、剰やせたる馬に縄手綱懸たる体の武者共也、隅田、高橋是お見て、さればこそ和泉、河内の勢の分際、さこそ有らめと思ふに合せて、はか〴〵しき敵は一人も無りけり、此奴原お一々に召捕て、六条河原に切懸て、六波羅殿の御感に預らんと雲儘に、隅田、高橋人交もせず、橋より下お一文字にぞ渡ける、五千余騎の兵共是お見て、我先にと馬お進めて、或は橋の上お歩ませ、或は河瀬お渡して、向の岸に懸驤る、楠勢是お見て遠矢少々射捨て一戦もせず、天王寺の方へ引退く、六波羅の勢是お見て、勝に乗り、人馬の息おも不継せ、天王寺の北の在家まで揉に揉でぞ追たりける、楠思程敵の人馬お疲らかして二千騎お三手に分て、一手は天王寺の東より、敵お弓手に請て懸出づ、一手は西門の石の鳥居より魚鱗懸に懸出づ、一手は住吉の松の陰より懸出て、鶴翼に立て開合す、六波羅の勢お見合すれば、対揚すべき迄もなき大勢なりけれ共、陣の張様しどろにて、却て小勢に囲れぬべくぞ見えたりける、隅田、高橋是お見て、敵後ろに大勢お隠してたばかりけるぞ、此辺は馬の足立悪して協はじ、広みへ敵お帯き出し、勢の分限お見計ふて、懸合々々勝負お決せよと下知しければ、五千余騎の兵共敵に後ろお被切ぬ先にと、渡辺の橋お指て引退く、楠が勢是に利お得て三方より勝時お作て追懸る、橋近く成ければ隅田、高橋是お見て、敵は大勢にては無りけるぞ、此にて不返合大河後ろに在て悪かりぬべし、返せや兵共と、馬の足お立直々々下知しけれども、大勢の引立たる事なれば、一返も不返、隻我先にと橋の危おも不雲馳集りける間、人馬共に被推落て、水に溺るヽ者不知数、或は淵瀬おも不知渡し懸て死ぬる者も有り、或は岸より馬お馳倒て、其儘被討者も有り、隻馬物具お脱捨て、逃延んとする者は有れ共、返合せて戦はんとする者は無りけり、而れば五千余騎の兵共残少なに被打成て、這々京へぞ上りける、其翌日に何者か仕たりけん、六条河原に高札お立て、一首の歌おぞ書たりける、 渡部の水いか計早ければ高橋落て隅田流るらん、京童の僻なれば、此落書お歌に作て歌ひ、或は語伝て笑ひける間、隅田、高橋面目お失ひ、且くは出仕お逗め、虚病してぞ居たりける、