[p.0280]
信長公記
十五
天正十年四月十六日、池田の宿より天竜川へ著せられ、援舟橋懸被置、奉行人小栗二右衛門、浅井六介、大橋以上両三人被申付候、抑此天竜川者、甲州、信州大河集而流出たる大河、滝下滝鳴而、川之面寒渺々として、誠輒舟橋懸るべき所に非ず、上古よりの初也、国中之人数お以て、大綱数百筋引はへて、舟数お寄させられ、御馬お為可被渡なれば、生便敷丈夫に、殊に結構に懸られたり、川之面前後に堅番お居置、奉行人粉骨無申計、此橋計之造作成共、幾何之事候、国々遠国迄道お作らせ、江川には舟橋お被仰付、路辺に御警固お被申付、御泊々々之御屋形々々々立被置、又路道之辻々に無透間御茶屋御厩、夫々生便敷結構に被相構、〈◯中略〉家康卿万方之御心賦一方ならぬ御苦労、無尽期次第也、〈◯中略〉信長公之御感悦不及申、大天竜舟橋被成御通、小天竜乗こさせられ、浜松に至而御泊、