[p.0310][p.0311][p.0312][p.0313]
永代橋凶事実記
一御触書之写 当月〈◯文化四年八月〉十九日、深川八幡祭礼之節、永代橋損所出来参り懸り候者、多人数水中江落入、怪我人又は相果候者多有之由、右に付怪き町家之者共引受、又は取片付にも致難義、存命にて引取候分も、療治手当不行届、難義之者有之候はヾ町役人共無油断相糺、町会所へ可申出候、糺之上相当之御手当可被下様、右之趣御沙汰に而、早々可相触候、以上、 卯八月 一可稼当人水死いたし候へば 鳥目五貫文 家族之内水死いたし候へば 鳥目三貫文(壱人に付) 但二人以上は、壱人に付壱貫五百文宛相増候積、 可稼当人怪我いたし候へば 鳥目三貫文 家族之内怪我いたし候へば 鳥目壱貫文(壱人に付) 但二人以上、壱人に付五百文づヽ相増候積り、 一八月十九日、永代橋損所出来、落入水死又は怪我いたし候者之内、困窮難義の者共江町会所より御手当被下候分、左之通、 銭三百六拾四貫五百文 此金五拾四両弐分、銀弐匁三分壱厘九毛、但〈金壱両に付銭六貫八百八十文替〉 人数五拾六人 口数三十六口 内 可稼当人水死 拾八人 同怪我 五人 家族之内水死 二十三人 同怪我 拾人 右之通に候 一永代橋損落候節水死いたし、引取人江引渡候物の、并引受帰り候後相果候者姓名、 松平薩摩守中間 余八〈卯三十五才◯以下人名略〉 右人数高百三十人 町内江引取候後相果候者 霊岸島塩町又右衛店佐七娘 いく〈卯六才〉 かう〈卯三才◯以下人名略〉 右人数高拾四人 右之人数は町方撿使お請候分也、十九日夜八時迄は撿使なくして、番付に引取候者にわたし候よし、夜に入りて盗賊共偽名お以て引取、衣類お奪ひ候様なる風説有之、無拠撿使にて姓名お改候由、依之人数之風説まち〳〵にして一同ならず、伝聞の儘記す所左の如し、 一十九日夕、永代橋際にて死骸に札付候番付おみしに、百九十四と有之、 一一説に 存命 三百四十人 溺死 四百四拾人 助船 百四拾四艘 助人数 七百四十五人 右町奉行より御老中江御届之写と有之、未詳、 一一説根岸家に而写せしと雲書付 是異説也 永代橋水死人 七百三拾二人 内 武士 八十六人 町人 四百二十四人 女 百五人 子供男女 七十六人 半死半生之者 二百人 死骸引取手無之者 拾壱人 腰物取残し 二百三十六腰 〆九百四十七人 外凡百三十人程死骸無之分 一八月廿日昼、町奉行之御届おみしといふ書付には、 三百九十一人 一八月十九日より六日目之御届五百弐人 一一説に即死二百十九人 内〈百三十人、八月廿日朝撿使請候分、八十九人、八月十九日引取候分、〉 此外佃島にて引上しも少からず、二日三日過て羽田沖、また角田川、油堀辺よりも死骸浮上り候由、