[p.0340][p.0341]
催馬楽入文

あさんづのはしの、抄〈◯梁塵愚按抄〉曰、あさむづのはしは、飛騨国と雲、或は越前ともいへり、考〈◯催馬楽考〉書入雲、標に浅水とかければ、本浅水の橋なりけるお、あさんづの橋とうたひしより音便のんお慥にむとすみて、あさむつのはしとはなりしなるべし、今按に此橋の名は、もと浅生津(あさふつ)なりけるお、さては此曲の此句の節の間に余りける故に、音便にあさんづとはうたひし也、標に浅水と書たるは、かの浅生津お浅生水とも書し、生お省きたる也、すべて諸国の名、郡名郷名お二字にせよと雲和銅の詔より後々は、此類常に多かり、さて此橋は越前の鯖江にて今も存在せり、和名抄に越前国丹生郡朝津〈阿左布豆〉とある是也、此に朝津と書て阿左布豆と訓たるも、本朝生津なりしお、生の字お、省る事上の如し、宗祇方角抄鯖江条に、浅水橋、黒戸橋、名所也雲々、世俗のあさうづと雲処に江河あり、是お玉江と雲といへるは委しからず、其俗に浅生津といへる泥川にかヽれるが、あさふづの橋也、行囊抄に、上鯖江浅生津とついでヽ、浅生津は自溝落二里、町中に深き泥川あり、橋有、長十二間、此橋名所なり、あさふづの橋とよめる是也、とあるぞ正しき、昔は此橋いと長かりけんとぞおぼしき、