[p.0507]
藻塩草
五水辺
津 高津〈つの国西生郡 久堅のあまのさくめは岩舟おとめしたかつはあせにけるかも、千への波、〉敷津〈同上 船ながら今夜計は旅ねせんしきつの波に夢はさむとも〉難波津〈同 なにはづにふねとまりぬと聞えこばひもときさげてたちはしりなん、舟よそひ、みふねおろす、この花、若葉、うみわたるふね、あしの八重がき、〉大伴御津〈同、浜松、あま人、くヾつもて玉もかるらん、月、恋、舟のり、松原、又隻みつ共雲り、大伴のみつとはいはじあかねさしてれる月夜にたえずあへりとも、〉朴津〈つの国 住吉のえなづにたちて見わたせばむこのうらよりいづるふな人〉御津〈同、まかぢ漕出て、松原、やく塩のからくも、うきめおみつ、白妙の、みつのえ、にふの色に出て、あま、月、みこもりおかりあげてほす五月雨に、よそにのみ恋、はま松、あし、春の明ぼの、みるめかる、忘貝、海わたるふね、あま乙女くゞつもて、玉も、舟のり、寺在之、〉八津〈同、或雲、いづみ、 ちぬつより雨にふりにし八津のあまの足の手つまの我きたらんかな〉ちぬ津〈いづみ、上に同心也、〉塩津〈近江、花駒、 あらかまのしほつおさしてこぐふねの名はいひてしおあはざらめやも〉かい津〈同上、八雲御説、〉大津〈同 我命まことにあらば又もみんしがの大津によする白波、馬、宮の橘、はまのまさご、〉桃津〈丹波、宗祇注之、歌なし、〉ねぎた津〈石見、海べおさして、ねぎたづ、あら磯うへに、あしのわか葉おはむ駒、〉崎玉津〈武州崎玉郡 さき玉のつにおる舟の風おいたみ綱はたゆともことなたえそね〉室津〈能登、すゝめくるこし舟、〉引津〈ちくぜん、あづさ弓、なのりそ、〉荒津〈同上、しほの満干、ぬさまつる神、君、恋、〉櫟津〈伊与 さすなべにゆかせこどもいちひづのひばしよりこばきつにあひまて〉秋田津〈同上、百敷の大宮人、舟のり、月、〉熟田津〈同右 なりたつにふなのりせんとききしなべ何ぞも君のみえこざるらん〉志賀津〈近江 みるめなきしがつのあまのぬれ衣君おばよそにこがれてぞふる、同名伊勢に有、都貝およめり、〉