[p.0557][p.0558]
摂津名所図会
八矢田部郡
兵庫津 福原荘、海陸都会の地也、町数四十四名、西海道の駅にして、大坂入船の要津也、官通に岡方、北浜、南浜等の名あり、一名武庫水門(○○○○○○)、武庫の泊(○○○○)、或は輪田泊(○○○)ともいふ、諸国の商船こヽに泊りて、風波の平難お窺ひ、諸品お交易す、町小路の賑ひ昼夜のわいだめなく、繁花の地也、出帆の時は東南の風宜しからず、涯南百歩許にて海底に洲あり、長き事菟原郡深江浦に連る、毎年三月夕干の時は必ず見ゆる也、天長八年三月、大輪田泊お造つて、使の遷替お定とは即こヽ也、又承和三年、入唐使の舶お此奥に泊るなど、古記に見へたり、平相国の時より築島成就して、今の如く水門となれり、むかしの兵庫津は、これより西北の山手にして、凡て其地までも海浜なり、町小路もなくして、多くは漁村楫取の家のみ也、諸船入津の売買は天正以後の事なり、