[p.0598]
源氏物語
十六関屋
伊予のすけといひしは、こ院かくれさせ給て又のとし、ひたちになりてくだりしかば、かのはヽきヾもいざなはれにけり、〈◯中略〉又のとしの秋ぞ、ひたちはのぼりける、関いる日しも、この殿〈◯源氏君〉石山に御願はたしにまうで給けり、京よりかのきのかみなどいひしこども、むかへにきたる人々、この殿かくまうで給べしとつげヽれば、みちのほどさはがしかりなんものぞとて、まだあかつきよりいそぎけるお、女車おほく所せうゆるぎくるに日たけぬ、うちいでのはまくるほどに、殿はあはだ山こえ給ぬとて、御ぜんの人々みちもさりあへずきこみぬれば、せき山にみなおりいて、こヽかしこの杉のしたに、車どもかきおろし、木がくれにいかしこまりてすぐし奉る、〈◯中略〉九月つごもりなれば、紅葉の色々こきまぜ、霜がれの草むら〳〵おかしうみえわたるに、せきや(○○○)よりざとはづれ出たる旅すがた共の、色々のあおのつき〴〵しきぬひ物、くヽりぞめのさまもさるかたにおかしうみゆ、御車はすだれおろし給て、かのむかしのこ君、いまは右衛門のすけなるおめしよせて、けふの御関むかへはえ思ひすて給はじなどの給、御こヽろのうちいとあわれにおぼし出ることおほかれど、おほぞうにてかひなし、女も人しれずむかしのことわすれねば、とり返してものあはれなり、 ゆくとくとせきとめがたきなみだおやたえぬし水と人はみるらん、えしり給はじかしとおもふ、にいとかひなし、