[p.0598][p.0599]
今昔物語
二十六
付陸奥守人見付金得富語第十四 今昔、陸奥の守と雲人有けり、亦其時にと雲者有けり、互に若かりける時に、守心より外に頗る妬しと思ひ置たる事の有けるお、不知して守に付たりけるお、守艶す饗応しければ、喜と思て有けるに、陸奥の国には厩の別当お以て一顧に為にぞ、京にしては然様の事共おも未だ定め子ども、自然ら出来ける馬の事共おば、此人に沙汰せさせなどして、厩の別当に可仕様に持成ければ、人皆此人こそ一の人也けれと思て、下衆共も数付にけり、然て守国へ具して下るに、京出より始て、此人より外に物雲ひ不合ければ、道の程従者多く被仕て鑭めくも理也、然れば肩お並ぶる人無て下る程に、既に国に下著ぬ、其に古は白河の関と雲所にて、守の其関お入に供の人お書立て、次第に関お入て、入れ畢て後にぞ木戸(○○)お閉ける、然れば、此守共の書立お、目代に預けて守は入ぬれば、此様の事の沙汰も我にぞ行はせんずらむと思けるに、然も無て異人の沙汰にて、関の者共並び立て、何主の人入れ、彼主の人入れと呼て、主従者次第に入るに、先我お呼立んずらむと聞に、四五人まで不呼上ければ、吾お尻巻に入んずるなめりと思て、従者共引将て待立る程に皆人入畢て後、我入んずらむと思ふに、木戸お急と閉て棄て入ざれば、奇異く雲甲斐無て返らんずるにも、霞に立て秋風吹際に成にたり、菅無くとも国に暫も可有には被指出にたり、