[p.0612][p.0613][p.0614][p.0615]
教令類纂
九十七
寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あらば格別たるべき事、 右此旨お相守るべき者也、仍而執達如件、 寛永二年八月廿七日 奉行 寛永十五戊寅年 京都又者従江戸、以人馬御朱印急相通輩者不及沙汰、大坂御定番衆、両町奉行証文次第急可相通、子細於載文言者、夜中可被通之、其外所々守護人、所之奉行人慥成証文有之者不寄夜中可通之候、注進之旨趣於分明者、穿鑿之上可被通之候、此外夜中一切不可通之もの也、 月日 美濃 豊後 三宅半七郎殿 土屋忠次郎殿慶安四辛卯年十二月廿日 覚 一箱根 今切 気賀 右之所々、上使并継飛脚之外者、夜通し一切通し申間敷事、 一桑名 熱田渡海 右は不限昼夜往還之者不苦、但不審成者、夜通し渡海可相留事、 明暦三丁酉年二月廿三日 一従鎌倉大山つく井小仏筋 一従葛西幸手はとがひ鴻巣筋 一従八王子山のね筋関所之内 右之通り三組にいたし、関宿、岩附、忍、川越、高崎、安中、小田原城下お除、手に合候様に可相回事、 以上 酉二月廿三日 武州相州 武州総州 武州 左原三郎兵衛 内藤加兵衛 野呂一郎右衛門 山本九兵衛 久保寺小左衛門 下枝忠兵衛 寛文六丙午年十月 定 一此関所番所の前に而、往還之輩頭巾おぬぐべき事 一乗物に而通る面々、乗物之戸おひらくべし、但女乗物者、番之輩差図に而女に見せ可通事、一公家門跡諸大名参向之時者、前廉より其沙汰可有之間不可及改之、自然不審之儀於有之者、可為格別事、 一鉄炮之儀、以相定証文可通之事、 右此旨可相守者也、仍下知如件、 寛文六年十月五日 奉行 寛文七丁未年五月、今切御関所改次第、 一与力弐人、同心六人宛、五月代勤之、従先規勤来候奉行家来(○○○○)之者弐人、与力、番所江差加候事、 一女并鉄炮お第一改可申候、欠落者等者、先規より構無之、但品に寄候事、 一関東西国渡海之船、今切に掛候分者可改事、 一登下之者、脇々より船之出入いたさせ間敷事、 一渡船之儀、一日に水主頭壱人、同組頭四人、水主百弐拾人づヽ三番に可相勤事、 一夜中一切不通之、但御定之面々者格別之事、 一下り之鉄炮は、総而御老中御証文に而通し申候、登り者は構無之事、 一長三尺以上之下り荷物計改、長持類は登りおも改之事、 一鉄炮置手形并夜通之事、両鑑板之面之通可改之事、 一女者上下共改之、坊主并前髪有之者、比丘尼小女に紛候故、見明候而改通候事、 一御番所長屋之内に妻子有之者両人差置、乗物に而参り候女おば、右之女房出之見せ改申候、町人之妻女等者、御番所前に而乗物之戸開之、同心共改見候而通べく之事、 一歴々之女中者、宿改と申候而、町屋に而改候事、 一登下之女、新居舞坂辺に而出産、依之証文に者、出生之女子載不申候共、右之産仕候宿、請人に立候はヾ可通之、但他所に而出産証拠等不分明に候はヾ、奉行中へ伺可申事、 一登女手形帳に仕、二月八月御留守居衆江可返事、 以上