[p.0617][p.0618][p.0619]
氏家叢書
七関所
享和四子六月、松浦越前守様御用人迄問合、覚 一面体襟咽乳より上、并手足之内見へ渡候処、 疵 灸之跡 一髪之中 出来物 疵 灸之跡 釣ぬけ 釣はげ 小枕摺 櫛摺 左右之髪切延立 中挟之髪延立 生れ付又は煩に而 髪至而薄 同断に而 髪先お不揃 同断に而 髪至而短 但是は箇成にたぼ出し候上、箇成に女まげに出来候髪之心得、 同断に而髪短く 髪に紛敷女 但是は箇成にたぼ出し候上、箇成に女まげに不相成候程之髪之心得、 前髪切 小枕下た中剃 前髪下た中剃 右は御関所、女御手判相願候節、書載に不及候品、并書載候品、兼而心得罷在度、御問合申上候、以上、 内藤帯刀家来 六月六日 直井三右衛門 文化十三子年四月、中川御番坪内玄蕃様御用人江、左之問合差出附札済、猶別段之間柄、殿之書面也、 甲斐守様御家来、上総国山辺郡東金御領分江往来共、中川御関所前船に而罷通候節、鑓為持候者は、御関所前江船漕寄候得共、下番之衆被出候節、船中より口上に而左之通、 板倉周防守家来何之誰、上総国山辺郡東金領分江罷越申候旨、但出府之節者、江戸屋敷江罷越候旨、 下げ札 御書面之通に而宜御座候、但鑓持有之上下三人に候得者、改相通申候、上下弐人に而鑓通不申候、 一鑓不持者に而、前同断之口上断に而、宜御座候哉、 下げ札 御書面之通に而宜御座候、但鑓不持者は通り掛り通候旨、船頭断に而も相済申候、 一右両様、駕籠に而罷通候節者、駕籠より船中江罷出、駕籠之戸左右江明け置候心得に而御座候、 下げ札 御書面之通に而宜御座候 一跡付有之候得者、其段相断候心得に而御座候事、 下げ札 御書面之通に而宜御座候、但鑓武器等無之跡付計に候得者、跡付持場跡付之よし断罷候而已宜御座候、 右之通、御内々御問合申候、作御面倒御付札可被下候、以上、 四月五日 水野石右衛門