[p.0690][p.0691]
冠辞考
一阿
あしびきの 〈やま いはあらし〉 古事記に、〈允恭の条〉阿志比紀能(あしびきの)、夜麻陀袁豆久理(やまだおつくり)、顕宗紀に、〈室寿の御詞〉脚日木此傍山(あしびきのこのかたやま)、万葉巻二に、〈大津皇子〉足日木乃(あしびきの)、山之四付二(やまのしづくに)雲々、〈集中に此冠辞いと多く、字もさま〴〵に書たれど、皆借字にて、且山に冠らせし意の異なる事なければ、略てかつ〴〵あぐ、〉こはいとおもひ定めかねて、さま〴〵の意おいふ也、先私記には、山行之時引足歩也といひたれど、何のよしもなく、一わたりおもひていへる説と聞ゆれば、とるにたらず、此冠辞は、ことに上つ代より、いひ伝へこし物なれば、大かたにて意得べくもあらず、既いへる如く、足お引の、足いたむのと様に、用の語より之の辞おいふは、上つ代にはなし、然れば此あしびきのきは、必体の語にして、木てふ事ならん、こお以て思ふに、神代紀に軻遇突智(がぐつちの)命お、五きだに斬給へば、その首(かうべ)、身中(むくろ)、腰手(こして)、足(あし)おの〳〵それにつけたる、高山、短山、奥山、葉山となれるが中に、足は〓山祇(しぎやまづみ)となりぬといへり、此〓は借字にて、繁木(しぎ)山てふ意也、然れば安志妣木(あしびき)の志妣(び)木は、繁(しみ)木の謂也、さて山はさまざまあれど、木繁(きのしげ)きおめづれば、総て山の冠辞とはせしならん、〈志美と志妣と、清濁の通ふは例也、〉且その繁木の上の阿(あ)てふ語には、あまたの説あり、其一つには、本このしぎ山は、天にての事也、それがうへに、上つ代に物おほめては香(かぐ)山お天(あめの)香山、平瓫(ひらか)お天の平瓫など様にいひつるなれば、こおもあめの繁木の山といふ意なる歟、天おばあはれ(天晴)、あおむく(天向)など、あとのみいふ事多しことに語おつヾめいひて、冠辞とせる例なれば也、二つには、山おば紀にも集にも、青(あお)山、青垣山、青菅(すが)山などいふが中に、巻二に、青香具山(あおかぐやま)者、〈略〉春山跡(はるやまと)、之美佐備立有(しみさびたてり)とよみて之美(しみ)は即繁(しみ)也、これらに依ときは、青繁(あおしび)木の山てふ意なる乎、あおのおヽ略きしにや、青おあとのみいへる例は、暫おもひ定めぬこと有て挙ねども、語は略きて冠辞とするは、右にいふが如くなれば、是も強ごとにはあらじかし、三つには、かの足ゆなりつるしぎ山なれば、足(あ)繁木之山といふか、かヽる上つ代の歌ことばは、専ら神代のふること乎もてよみたりけるおおもへば也、足おあとのみいふは、駒のあおと(足音)、あがき(足掻)てふ類ひ数へがたし、これらいかヾあらんや、人たヾし給へ、思ひ泥みてみづから弁へがたし、 巻三に、〈家持〉足日木能(あしびきの)、石根許其思美(いは子こヾしみ)、こは奈良の朝となりて、いといひなれて、あしびきお、やがて山のことにいひすえて、石につヾけたる也、巻八に、足引乃、許乃間立八十一(木 このまたちくヾ)、霍公鳥(ほとヽぎす)、巻十一に、足檜乃(あしびきの)、下風吹夜者(あらしふくよは)、巻十七に、安之比奇能(あしびきの)、乎底母許乃毛爾(おてもこのもに)、等奈美波里(となみはり)などつヾけしも、皆今少し後のこと也、〈菅原贈太政大臣も、あし引の此方彼方と詠給へり、〉