[p.0698]
類聚名物考
地理十四
尾上 おのへ 山の岑の長く岬(さき)のさし出たる所お尾といふ、その又上お尾上といへり、尾は獣尾の如く、長きにたとへたり、山のみにあらず、水にもいへり、水尾は水の深き所の長くあるおいふ、そこにしるしの柱おして、舟の行来のしるしとするお、標澪と書て、みおつくしといふ、又はみおぐひとも雲ふ、水尾串の意なるお、つお助字にいひ入しなり、草にも尾花は長く細く、獣尾に似たればいふなり、車の長く出たる所お、もとひのおと雲ふ、鳶尾の意なり、家にも有り、みな長く出たる所おいふなり、山とのみ思ふべからず、岡岳おおかと訓も、尾所なり、かは所の古言なり、奥か、ありか、床(ゆか)の類のごとし、 百人一首古説、〈四真淵〉尾上は、万葉集に、岑峯丘ともに、おと訓り、日本紀にも、頓丘お毘陀烏(ひたお)と句注あり、雷岳お、かみおかと訓ぜり、今の世におかといふは、さのみ高き所おばいはねど、古へは岑も岳も、通はしておかともいへる成べし、されど古今集、みねにもおにもとよみたれば、おは峯の前なる岑お専らいふべし、故に万葉集に、岑の字お多く此詞に用いたり、さてその岑の上つかたお、おのへといへば、即ちみねのあたりの事と成なり、すべてはいはヾ、山腰以下の高き程お、山尾といふ、その上なる所おさす故に、おのへは峯なりといふにたがはず、古事記〈下〉雄略天皇かつらき山にのぼり給ふ所に、一言主の神、同じさまにて登り給ふ事おいふ所に雲く、彼時有其自所向之山尾登山上人雲々、是に此上の歌に、和賀爾宜能煩理斯阿理袁能波理能延陀(わがにげのぼりしありおのはりのえだ/吾逃上荒岳榛枝)と有るお、参考して知るべし、