[p.0709][p.0710]
東雅
二地輿
谷たに 義不詳、上古は丘おばおと雲て、谷に対し言ひけり、八岐大蛇、蔓延于八丘八谷(やおやたに)之間、味耟高彦根神、映于二丘二谷之間といひしが如きこれなり、おかといひ、たにといふは、起(おき)と絶(たつ)といふの謂にて、山起立ち、山隔絶つ義なるべし、〈おきといひ、おかといふ転語なり、たちといひ、たにといふ転語なり、〉丘読ておといひしお、また尾の字お仮りて、おと読む、旧事紀に見えし、八丘八谷の字、古事記には八谷八尾としるせしが如きこれなり、〈後人尾上としるしておのへとよむこと、これらによるなるべし、〉其後丘陵岡岳等の字、読て并におかといふ事になりて、峯嶺の字、読ておといふ事にもなりたり、〈日本紀万葉集等に〉又谷の字、よむでやつといひ、やといひ、せといひ、うなといふが如きは、方言の同じからぬによれるにや、又読てはざまといふが如きは、山夾水曰澗、など見えし義に同じかるべし、〈谷読てやつといふ事は、播磨国風土記に見えたり、されば〉〈其始、山陽の方言よりや出ぬらん、やといふは、やつといふに同じくして、やの語につの音お納めしなるべし、せといふは、大和の国の泊瀬、一に長谷としるし、旧説にせとは狭之謂也といふなり、うなといふは、信濃国更級郡には小谷郷あり、おうなといふなり、田畦の高低あるによりて、う子といへば、山豁の高低あるおも、うなといひしにや、はざまといふは、日本紀に蘇我入鹿の家お、谷の宮門といふとしるされて、谷読てはざまといふと註せられたり、今も陸奥国には、はざまといふ地名多かり、これら其始め東山の方言に出たるにや、唯いづれにも、当時の方言同じからぬによれるに似たり、〉谿、倭名抄に、読て谷と同じく、爾雅、水出山入川曰谿の説お引たり、さらばこれは、我国に谷川といふ者、即此也、