[p.0717][p.0718]
徳川禁令考
五十九山川林木荒地
寛文六午年二月二日 諸国山川掟 定 一近年は草木之根迄堀取候故、風雨之時は、川筋江土砂流出、水行滞候之間、自今以後、草木之根堀取候儀、可為停止事、 一川上左右之山方、木立無之所には、当春より木苗お植付、土砂不流落様可仕事、 一従前々之川筋河原等に、新規之田畑起候儀、或竹木葭萱お仕立、新規之致築出、迫川面申間敷事、 附山中焼畑、新規に仕間敷事、 右之条々、堅可相守之、来年御検使被遣、掟之趣違背無之哉、可為見分之旨、御代官中江可相触者也、 寛文六午年二月二日 久世大和守 稲葉美濃守 阿部豊後守 酒井雅楽頭 貞享元子年八月 川上之山々開畑山畑停止林仕立候事覚 淀川大和川江落合候川上は、山々開畑山畑停止、向後林に被仰付候、領内又は其近辺御料私領共に、手寄次第一け年二三度宛、家来差遣、無油断、林仕立候様に可被申付候、山割并奉行人申付様等は、御勘定頭中江可被相伺候、以上、 八月 寛保二戌年二月 川辺通り御林等之儀に付御書付 御勘定奉行江 一河辺通り之御林、其外百姓持山ともに、所々伐払地新畑に開候儀は、堅仕間敷候、伐払不申候而難成節は、右跡地は御林に相成候様に、心掛け可申候、百姓も可為同断事、 一河辺通り之御林、弥立置、枝多きは下枝おおろし、木込合候所は、剪透し候様可仕事、 一山中御林、大木に〈而〉御用可立分は、弥立置、其外は百姓願候はヾ伐払、跡地は開発申付可然事、 一山々より土砂押出候所々之川端通り江は、雑木お植付立、次第見合伐払、其後元のごとくにしげり候はヾ、又伐払、追々右之通に仕候はヾ、根入深相成、河端通り土砂押出し候抱にも可相成事、 右之通、御代官共江可被申渡候、 二月