[p.0733]
大和名所図会

天香久山(あまのかぐやま)〈範兼卿類聚曰〉此山あり所おしる人なし、〈澄月歌枕曰〉此山のあり所ならひ伝ふる事ありとかや、披露におよぶべからず、〈釈日本紀曰〉伊予国風土記曰、天降の時二つにわかれて、片端は倭国にとヾまり、天香久山といへり、片端は伊予国伊予郡にとヾまり、天山(あまやま)といふ是なり、〈詞林採葉曰〉凡此山は、本朝の霊山として、在所陰陽家に沙汰せらるヽ山也、〈◯中略〉 〈或書に、古老の曰、多武峯の東にあたりて高山あり、俗これお音羽山といふ、此山の半腹に音羽村あり、古来の天香久山は、此音羽山の事也、今の香久山は、ひきく小山にして、いにしへより続たる山の端もなし、天香来といひならはしたる高山の、いかなれば低くなるべきやうなし、何れの名所にても、むかし高山とよみしは、今も高く、むかし端山とよみしは、今も端山なり、是おおもへば、天香久山は、今の音羽山の事なるべしと雲々、〉