[p.0836][p.0837]
奥の細道
六月三日、羽黒山に登る、図司左吉と雲者お尋ねて、別当代会覚阿闍梨に謁す、南谷の別院に舎して、憐愍の情こまやかにあるじせらる、四日、於本坊俳諧興行、 ありがたや雪おかおらす南谷 五日、権現に詣づ、当山開避能除大師は、いづれの代の人と雲事おしらず、延喜式に、羽州里山の神社と有書写黒の字お里山となせるにや、羽州黒山お中略して、羽黒山と雲にや、出羽といへるも、鳥の毛羽お、此国の貢物に献ると風土記に侍るとやらん、月山湯殿お合せて三山とす、当寺武江東叡に属して、天台止観の月明らかに、円頓融通の法の灯かヽげそひて、僧坊棟お並べ、修験行法お励し、霊山霊地の験効、人貴び且恐る、繁栄長にして、めでたき御山と謂つべし、 八日、山に登る、木綿しめ身に引かけ、宝冠に頭お包み、強力といふ者に道引かれて、雲霧山気の中に、氷雪お踏みて登る事八里、更に日月行道の雲関に入るかとあやしまれ、息絶え身こヾえて、頂上に臻臻ば、日没して月あらはる、笹お鋪き、篠お枕として、臥て明くるおまち、日出でて雲消ゆれば、湯殿に下る、谷の傍に鍛冶小屋と雲有、此国の鍛冶、霊水お撰びて、援に潔斎して剣お打終り、月山と銘お切りて世に賞せらる、彼の竜泉に剣お塑とかや、〈◯中略〉総て此山中の微細、行者の法式として他言する事お禁ず、仍りて筆おとヾめて記さず、坊に帰れば、阿闍梨の需に依りて、三山順礼の句々短冊に書く、涼しさやほの三日月の羽黒山 雲の峯幾つ崩て月の山 語られぬ湯殿にぬらす袂かな 湯殿山銭ふむ道の涙かな 曾良〈◯中略〉