[p.0953]
関原始末記

かくて石田治部少輔三成は、其夜中に大垣の城お出て、牧田通おへて不破関原へ出張し、小関の宿の北の山際に陣お取る、石田が家老島左近先手なり、其左の山ぎはに、織田小洞信高、并大阪黄母衣衆段々にひかへたり、島津兵庫頭、同又八郎は石田が後ろに陣おとる、其南は越前海道より関原の本道お限り、宇喜多中納言、小西摂津守、大谷刑部少輔、同大学、平塚因幡守、戸田武蔵守等、段々に陣お張る、其西の方本道の南松尾山の下に、筑前中納言、并脇坂中務朽木河内守、小河左馬助陣お取る、南宮山の後ろには、長束大蔵少輔、安国寺、吉川、長宗我部等陣おとる、 明れば十五日寅の刻に、御先手福島左衛門大夫方より使者として、祖父江法斎御本陣へ参て、石田大垣出て、関原へ出陣の趣お注進す、依是則家康公御出馬有て、関原本道の南両宮山の北のはづれに御本陣おすへさせたまふ、御先手藤堂佐渡守、本多中務少輔、福島左衛門大夫等は、本道の南の方に陣おとる、松平下野守殿、井伊兵部少輔、田中兵部少輔、細川越中守、金森法印、加藤左馬助、黒田甲斐守、竹中丹後守等は、本道より北方に陣おとる、池田三左衛門、浅野左京大夫、三河、遠州駿河勢は、御旗本の後陣として、本道より北方に陣おとる、是は南宮山の敵の御手充なるべきか、堀尾信濃守は大垣の押に仰付られ、其道筋に陣おとる、