[p.1007][p.1008]
守貞漫稿
三家宅
井 又〈◯大阪〉堀抜と号して、別制井あり、普通の井は地水なるのみ、〈◯中略〉堀ぬきは、坤軸お貫き清水お呼ぶ者お雲、汲ずして常に涌出す、此井唯二井ありしに、高津西坂筋楊屋町に在し一所は、文政に亡び、今は長堀東涯の豪民住友氏の前河岸一所のみ存せり、此水は食料に足り、河水渇て飲料に困む時、衆人争て汲之、〈◯中略〉 又江戸も堀抜井あり、是は玉川及井の頭の水に非ず、地軸お貫きて清水お涌出せしむるもの也、其制尋常の井水の如く、桶側お重ね、根側と雲、最下の側底に一穴お穿ち、是に節お貫たる竿竹筒お立て、地中若干尋に及び、清水お呼ぶ也、 右のほりぬきお製す、始て鉄竿長丈なるお以て穿地、或は一竿或は二三竿にして、岩お貫と称し、地中一円の岩お突貫て後に鉄竿お抜き去るに、清泉是に騰揚して忽ち涌出す、其鉄竿の穴へ竹筒お下し、其上に井側お製す也、是亦食飲の料に足り、諸所に在之て、大坂より甚だ多し、 又中水の井(○○○○)と雲あり、堀抜に非ず、上水に非ず、前に雲地中岩以上の水お汲むもの也、雑水に用ひ、夏月鮮魚等お冷すに良之とし、魚店には専ら此井あり、是は根側無底也、他同前、