[p.1072]
塩原考
塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州塩谷郡下塩原医王山大権現御宝前、于時天文十二癸卯天三月日、塩原城主小山越前守とあり、此人当地に住し屋形の跡、医王院の北の方にあり、城跡といひさも有べし、山に添小社弐け所有りて、一社は宇都宮明神、一社は春日明神なりと、是屋形の鎮守成べし、引続古家数といふ有家士の住居といへり、何れも境地甚せまし、又旗下戸の上城跡有りて、前に帚川お帯、後に殻堀弐重あり、昔は旗下戸お畑下戸と書しお、小山氏援に出城お構へてより、旗下戸と出改めしよしなれば、此人の祖此湯泉お開らきしなるべし、