[p.1096][p.1097]
古史 伝
十八神代
大分速見は、景行天皇紀十二年の処に、天皇幸筑紫、十月到碩田国、其温形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田、此雲於保岐陀〉到速見邑、有女人、曰速津媛為一処之長、其聞天皇車駕而、自奉迎之とあり、碩田お国と雲ひ、速見お邑と雲へるお思ふに、当昔は速見は碩田国内なりしと通ゆ、後には豊後国の郡となりて、彼国の風土記に、大分郡速見郡と出たり、〈和名抄も同じ、なほ此二郡の事は、景行天皇巻に委く雲べし、〉さて湯は、風土記に、速見郡赤湯泉、〈在郡西北〉此湯泉之穴在郡西北竈門山、其周十五許丈、湯色赤而有埿、用足塗屋柱、埿流出外、変為清水、指東下流、因曰赤湯泉とあり、是なるべし、〈此風土記の揃釈と雲物に、湯今属石垣荘野田邑、其闊十余丈、純赤如朱、下足便煉、能熟生物、時見赤魚游泳、然此湯近歳大衰、無旧日之観、竈門山属門庄内竈門村、蓋及後世、割郷置荘、始山与湯異其所属耳、湯今曰古市川、東流入海といへり、〉また玖倍理湯井、〈在郡西、〉此湯井在郡西河直山東岸、口径丈余湯色黒、埿常不流、人窃到井辺発声大言、驚鳴沸騰一丈余許、其気熾熱不可向尼、縁辺草木、悉皆枯萎、因曰慍湯井、俗語曰玖倍理湯井と雲へる井もあり、〈揃釈に、此湯井、古属石垣荘鉄輪村、其山多生硫黄、土脈甚熱、処々有温湯、所謂湯井小池也闊二丈余、深丈余、傍有小洞、温泉出焉、盈枯自有定候、将盈則霹靂鳴動、熱湯奮発、炎気特甚、土俗呼曰鬼山地獄、河直山鉄輪山也、久倍理者焼之俗言、猶言火爾久倍留也と雲へり、〉また大分郡に、酒水、〈在郡西〉此水之源、出郡西柏野之盤中、指南下流、其色如酒、味少酸焉、用療痂癬〈謂盻太気〉と雲る水もあり、〈揃釈に、酒水、今呼曰柏野川、属賀来郷、南行入堂尻川、療痂癬者、案郡西与速見郡接壌、故受鶴見硫礬気脈、伏行地中発于此、故然已と雲へり、博物志に、凡水源有石琉黄、其泉則温とも見ゆ、〉しかれば、此地より出る湯お、伊予国まで下樋お通して流し給へるお、持渡来坐りとは語伝たるならむ、〈下樋とは、地中お通し給ふお雲なれば、謂ゆる地脈の事お雲なるべし、〉