[p.1127][p.1128][p.1129]
諸事留

天保三辰年四月〈本多修理知行所 伊豆国加茂郡和田村〉願人〈名主〉新左衛門 右和田村之義、温泉有之、慶安三寅年樽詰(○○)に致、為御用江戸江相廻し候義も有之、其外元禄十七未年津波に而浴場并民家一円に押流し、夫より中絶致候処、旧例も今般右温泉樽詰御府内相廻し、故障之義無之哉、 作恐以書付申上候事 一和田村湯、何拾年已前に出来仕候共不奉存候、但湯屋立申候義は、慶安三年戍年に立申候、年数之義は、当午年迄九十三年に罷成申候、 湯能書之覚一中気によし 一すじけによし 一つかひによし 一打身によし 一頭痛によし 一ぢによし 一くぢきによし 右之通吟味仕、書付差上申候、 元禄三年 卯四月廿九日 新左衛門 孫右衛門 作右衛門 新右衛門 伝左衛門 棚橋吉太夫様 西方彦助様 右之通、書付差上申候扣也、 右者拙者共、奈良屋市右衛門殿被相呼、前書之趣被申含、市中差障之義も無之哉御尋御座候間、御支配内御取調、差障有無来る廿日迄、清右衛門方江可被仰聞候、 但湯屋渡世之者は、本文御同所に而、直に御尋有之に付、御調及不申候、為御心得此段御達申候、以上、三月十五日 明田総蔵 千柄清右衛門