[p.1140]
東雅
二地輿
倭名抄に、説文お引て、瀬はせ、泉流於砂上也と注せり、又万葉集抄に、瀬といふは浅くして、せぜらき浪たつおいふなりとも見えたり、さらばせと雲ひしは塞(せ)の義にて、水の砂石のために塞がれて分れ流るヽ也、されば一瀬ともいひ、瀬々ともいひ、七瀬、八瀬、八十瀬なども雲ひしなり、〈古語にせといひしは塞(せ)の義あり、されば塞の字読てせきともせくともいふなり、そのきくなどいふが如きは、みな語助なり、〉湍の字読てせといひしは、其字の音によれるなり、〈倭名抄に唐韻お引て湍他端反、一音専、読てせといふと見えたり、〉