[p.1178][p.1179]
新編常陸国誌
五山川
那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に属せり、〉是より東南に転折して両郡の間数十里お流れ、水戸城の北廓の外お歴、南行して茨城郡川俣村、鹿島郡石船山の辺に至り、蒜間仙波の両湖と合流し、鹿島那珂の間より海に入る、所謂那珂湊なり、古お以て、地理お考ふるに、この川全く那珂郡の中お流る、これお以て川に名づくる所以なり、中世那珂郡お分て東西二郡とする時、この川お以て其界とす、文禄以来那珂西の地悉く茨城郡に属するお以てこの川那珂茨城二郡の界となれり、風土記那珂郡条雲自郡東北臨挟粟河(○○)而置駅家、〈本近粟河、謂河内駅家、今随本名也、〉雲々とあり、この粟河は、即この川お指せるなり、〈河内村今尚この川辺に存す〉粟お以て名とせるものは、この川下野より本国に入てより、数里の間南の片岸は悉く那珂郡阿波郷に属するお以てなり、〈今の茨城郡粟野大山、穴沢、赤沢、伊勢畠等の地これなり、〉何れの比より全く那珂川と雲しにや、たしかならず、神明鏡に、応永十五年正月十八日、野州那須山焼崩、同日硫黄空より降、常州那珂河硫黄に変ずと見えたり、又宗祇法師が応仁二年白河紀行に、くるヽほどに大俵といふ所にいたるに、あやしの民の戸おやどりにして、かたりあかすに、主の翁情あるものにて、馬などお心ざし侍るお、悦おなして過行に、よもの山紅葉しわたして、所々散敷たるなどもえんなるに、尾花浅茅もきのふの野にかはらず、虫の音もあるかなきかなるに柞原などは平野の枯にやと覚侍るに、古郷のゆかりは侍らねど、秋風の涙は身ひとりと覚るに、同行みな〳〵物かなしく過行に、大なる流のうへに、きし高くいろ〳〵のもみぢ常磐木にまじり、物ふかく大井川など思ひ出るより名お問ひ侍れば、中川(○○)といふに、都のおもかげいとヾうかびてなぐさむ方もやと覚えて、此川おわたるに、白水みなぎり落て、あしよわき馬などはあがくそヽぎも袖のうへに満て、万葉集によめる、武庫のわたりと見えたり、それより又黒川(○○)といふ河お見侍れば、中川よりは少しのどかなるに、落合たる谷水に、紅葉ながれおせき、青苔道おとぢ、名もしらぬ鳥など声ちかき程に、世のうきよりはと思ふのみぞなぐさむ心地し侍るに、ほどなく横岡といふ所に来れる雲々と見えたり、又那須記にも、永禄中佐竹那須合戦の処に中川と記せり、されば足利将軍の比には、全く那珂川と雲けんことヽ知られたり、紀行に黒川とあるも、那須郡の内の川にて、黒羽根の辺にて那珂川に合流せる川なり、凡本国の内に水流多けれども、流海お除きて外は、この那珂河の上に出るものなし、これにつぐものは久慈川(○○○)なり、中秋の候、この両河多く鮭魚おとる、那珂河猶多しと雲、又鰻魚お釣る、味至て美なり、水戸の府下称して那珂河鰻と雲、上流又多く鮎お網すと雲へり、 補、水戸領地理志雲、那珂河常州第一の大川なり、古今其水の遷移し、其川の変改せる物も少からずといへども、記載なくして詳にしがたし、今も此水暴怒し、淵お破り岸お崩し、屈曲所お易るものも年々にこれあり、其魚は鯉、鮒、鱸、鱖、鱣、鮎の属あり、然して鱖魚猶も美なり、那珂川の鮭と称し、近地比なしと雲、鱖之お鮭に作る、塩につけ、乾し用ゆるもの之お塩引鮭と雲、