[p.1233][p.1234]
新編常陸国誌
六山川
蒜間湖〈比留麻乃衣〉 旧名阿多可奈湖、〈如字〉鹿島、茨城二郡の間にあり、東西十四里、南北二里ばかり、古お以てこれお推せば、那珂、鹿島の堺なり、俗或は日沼〈比奴麻〉に作る、旧誌涸沼湖〈訓同上〉に作れるも、亦俗言によれるなり、今湖辺の土人にこれお尋ぬるに、言所一にあらず、或は比奴麻宇良、或は比留奴麻、或は比呂宇良とも雲の類、紛々弁じ難し、たヾこの湖の水源、大橋村の土人伝る所は、全く比留麻なり、其水路にて、笠間、長岡の辺、伝へ雲へるも亦同じ、よく其語お伝へたるものなり、風土記香島郡の堤堺おいへる処に、北は那賀香島の堺、阿多可奈湖とあるこれなり、この名義考ふべからず、或雲、阿多可奈湖とは、暖湖なり、蓋この湖水勢疾からず、水留滞して清冷ならず、故にこの名あり、且風土記に、香島郡の内に大沼あり、これお寒田と称すと載たれば、暖湖寒田相対せるの名なるべしと雲へり、然れどもいまだ定論とし難し、後蒜間に更むるもの、何れの時にあるお知らず、将門記に、吉田郡蒜間之江辺、拘得掾貞盛源扶之妻雲々と見えたり、吉田郡は古の那珂郡の内なり、湖東平戸村に、貞盛の宅跡今猶存せり、蒜間お以て名とせるも、亦日中お比留麻と雲へる義にて、亦暖湖の意おうけたるものにや、たしかならず、〈原本頭書再按、ひるまは広間の転にて、せぬまに対せし名なり、一郡の内に大小の二湖ある故の俗称と見えたり、せぬまは千波なり、〉大掾伝記お按ずるに、吉田郡一門の中に蛭町氏あり、蛭、蒜其訓同じ、蓋又この湖辺の著姓と見えたり、この湖水源、茨城郡大橋村より出、〈古の那珂郡〉南流して蒜間川となり、笠間城の西お歴て、更に東に転折して、宍戸の南より村に至て、〈已下原文欠〉 補、水戸領地理誌雲、土人広浦と称す、三石崎、駒場、海老沢、皆湖に浜し、松川、田崎、網掛、宮け崎等の地に対せり、小鶴川の下流、駒場、上石崎の間にて湖に合し、又二三の小流あり、皆湖に入る、湖長二里十二町余、幅十二町より二十四五町に至る、大貫、島田の間お流れ、川又にて、那珂川にして合し海に入る、鯉、鮒、鱸、鱣、白小魚の属お産し、雁、鴨、鸕、鶿等の諸鳥多し、湖夕出入し、舟船来往す、常野の諸荷物運送第一の所なり、