[p.1253]
藻塩草
五水辺
海 〈同名所〉 わたつうみ〈わたつみ共雲也、然共隻うの字なきおも、うの字お入て雲也、次わたつ海とは大海共書也、海の名也、隻海路と可心得也、或海底と書てわたつみとよむ、山神おも山つみと日本紀によむと雲々、されば海神と書てもわたつみとよむ也、又わたつみと、うの字なくても書也、又わたつうみのてにまきもたるとよめるは、わたむしる事お海によせて雲歟、わたむしるておばつむと言也、しからばわたつむ歟、みとむと同五音の故也、わたつ海の手となくは海也、手とあれば此儀は綿の事也と雲々、〉わたのそこ わたのはら うなはら あらうみ ありそ海〈或は北陸道海隻海の総名也〉 青海 よそ海〈四海也〉おしてる〈おしてるや難波と読り、おしてるとはうみお雲也、にほてるとは潮お言雲々、なにはの外おおしてるとよめる、歌なし、然ばうみの総名と雲は不審也、又おしてるやみつのほり江とよめる歌あり、但是も難波に近ければ同心歟、又雲、舟おゝし出由の詞也、なにはより船に乗所なれば、おしてるやと舟おゝにし出よしの詞によむお、しほうみにはいづこにもよむ事になれり、又雲、おしてるは押照也、にほてるは湖也、〉ありそのめぐり やへのくま〈海神の居所〉波せく海〈清輔説と八雲御抄〉海もくつ〈基俊、河にこそよめと難、但後撰、并狭衣、〉あさなき あさけのなき なきたる海 夕なき〈かせも夕いよしと雲も夕なきの事也、なきと雲は波風しづかなる也、先大方風のなき也、〉おほ海 ししの海 西の海〈あおきがはら〉には〈うみの面のしづかに平々たる也、又隻うみの面也、又雲、西へさす塩おにはと雲、東へさす塩おばうらしほと雲也と雲々、にはよくとはしづかなる也、〉四の海 海のふすま〈すまに付也、是は海の晴やらぬ気色也、〉海のと中〈但これ猶可尋いかゞ〉おほき海 しなてる〈海の枕言也〉へた〈海へたと雲り、浅き所お雲也、〉海へ とあさ 海つら〈海浜ともかけり〉みるもなくめもなき海〈後撰、是は湖也、〉 海山かけて 入海 四方の海〈もゝづたふやそしまかけて見わたせば空こそ海のきはめなりけれ〉