[p.1288][p.1289]
藻塩草
五水辺
潟 〈同名所〉 石見潟〈つらけれど人にはいはずことたかひそおそへたり、玉も、あまのもしほ火、しほ風、舟、千鳥、うらみ、〉石井潟〈奥州、しほひ、うけらが花、千鳥、〉幡磨潟〈はりまがたすまの月よ〉〈め空さしてえじまが礒に雪ふりにけり〉箱潟〈伊与、但是は磯歟、ふたまで波はみつや、〉とも潟〈しほひればともかたに出てなくたづのこえとおさかるあさりすらしも〉香椎潟〈ちくぜん、ときつ風、ちどり、神杉、あさなつみ、塩ひのかたに、玉もかり、かすいがた共、〉鹿島潟〈常州、しほ、〉桂潟〈同右 秋の夜のしほひの月のかつらがた山までつヾく海の中みち〉夜中潟〈近江 さよ更てよなかのかたに覚してもよびし舟人とまりけんかも〉高潟〈播洲 物おもふとひても見ばや高かたのあまのとまやはくちやしぬらん〉たゆひ潟〈えちぜん、あま、旅ねたゆひがた塩みちわたるいつゆかん悲しきおろかわかりかよはん〉難波潟〈摂津 難波がた入江にめぐるあしかもの玉もの床にうきねすらしも、みおつくし、塩干、いものすがたお見まく恋しも、しほひのなごり、あくまでに、家なるいも、玉藻かる、舟のりつむあし、うらみ、つのくむあし、あさみつしほ、ちどり、沖の釣舟、おぼろ月夜、みじかきあしのふしのま塩ひにあさるあしたづ、月、蘆間の氷、雪うりふくあしの八重霞、あしの丸屋、ふるき都、 なにはがたあしの葉しのぎふる雪にこやのしのやも埋れにけり、時雨、あしのしのびね、月のでしほ、行かふ舟のつなでなは、ゆふなぎ、あしのむら立、あまの捨舟、あまのも塩火、難波がた蘆ふくこやの軒はもけふやあやめお、蘆まの霜、あしまの月、蛍、いさり、浦さびしさは、秋きり、夕日影、よしあしと人にかたるな、真砂地、とおく引しほ、春の明ぼの、 なにはがたかれてもたてるあしのはのおれふすまでとうら風ぞふく、松のみなびく、浦風、あま乙女、鴛、貝ひろふ、 なにはがたあしの若葉に風こえてかすみにしづむなみの上の月〉長井潟〈同右さヽれ石、千鳥〉鳴海潟〈尾州、千島、かたぶく月、よそになるみのかた思、日も夕暮に、鈴虫、みちひる塩、楸、恨あぢむら、 なるみがた塩せのなみにいそぐらしうらのはまちにかヽるたび人〉海上潟〈下総、しほみつ、たづ、 夏そ引うなかみがたのおきつすに鳥はすだけと君はおとせず、おきつすに舟はとヾめんさ夜更にけり〉黒牛潟〈紀州、うす玉の、 くろうしがたしほひのうらお紅の玉もすそ引行はたが子ぞ〉松浦潟〈肥前、さよ姫、八重のしほぢ、 まつらがたもろこしかけてみわたせばなみぢも八重の末の白雪 蝉のはの衣に秋おまつらがたひれふる山の暮ぞ凉しき〉藤潟〈伊勢 紫のかひあるうらのふぢかたはなみのかヽるぞ、花と見えける、松、〉吹居潟〈和泉、袖の月、〉二見潟〈同右、月、はま荻、 我恋はあふよもしらずふたみがたあけくれそでに波ぞかヽれる〉明石潟〈播州、月、あまのたく縄、あまのとまや、霞、うらよりおちの岡の松風、千鳥、月のでしほ、霧、あまの釣舟、波の枕、せとの塩風、たつ、 しら浪の千さとの末晴て月は隈もみえぬ空かな〉あゆち潟〈さくら、思へ、たづなき、さはたる、あゆちがたしほひにけらし、あさこぐ舟、かすみ、〉熱田潟〈尾張、いざり火、〉ありち潟〈筑前 ありちがたありなぐさめてゆめかとも家なるいもやいふかしみせん〉淡路潟〈あはぢがたせとのおひ風吹そひてやがてなるとにかヽる舟人〉浅香潟〈未勘、但奥州歟、千鳥、 あさか潟しほひのゆたにおもへらばうけらが花の色に出めやと〉安須賀潟〈あすかがた塩ひの道おあすよりはしたうれしけんいづちかへれば〉葦屋潟〈摂州、 あしやかた月すむかたのうら風にあまのたく火のけぶりだになし、〉薩摩潟〈薩摩がたおきの小島に我有とおやにはつげよやへのしほかぜ〉清見潟〈するが、月、袖にせきもる、波の通路、さよちどり、波、関、鳥、きり、恋、磯、山本、入日、舟、みほの浦ふし、三ほの松原、いほ原の松、これらおそへたり、駒とめて過ぞやられぬ、花〉象潟〈出羽、月、もしほ草、 世中はかくても過けりきさかたのあまのとまやお我宿にして〉