[p.1342][p.1343]
八雲御抄
五名所
島 たちばなのこじま〈山 万 宇治也、山ぶき有、河内にもあり、〉まきの〈同 金葉基光歌〉みつのこ〈陸 古 おぐろさき〉まつ〈同 おしま〉まがきの〈同 後撰 しほがまのまがきの、しほがまのうらのおきに有、〉まつがうら〈同 後撰素性〉うき〈同 後撰しほがま也〉おくの〈摂 万 なはの浦にそむきに見〉あへの〈同 万 うのすむ石〉たみのヽ〈古 貫之なには也〉いらこか〈伊勢万〉 まつ〈同 後拾重之〉かこの〈播 万 いなみのゆきすぎがて、松ばらごし、いるたづ、〉いえ〈同万〉 からにの〈同万〉 いとこ〈紀 万 あらきしま〉たまつ〈同 万神座〉いもか〈同 万 かたみのうら〉はなれこ〈同 はなれ島、或在肥前国、〉かしま〈同万〉 うらのはつ〈同 後撰 雲摂津国、元方、〉あはぢ〈淡 万 すみよしのきしにむかへる〉のじま〈近 万 陸奥〉〈にも、のじまは有也、範兼抄、あはじなり、〉えじま〈淡 千家基〉あは〈阿万〉 かち、〈丹後万〉すか〈紀 万 なつみのうら〉こじま〈備前万〉 きびのこ〈備中 万 やまとぢの、是は備前歟、委可尋、〉おほ〈備前万〉 たけ〈同万〉 いはひ〈同万〉 おきつかり〈同 万 かりしまとも〉ながとの〈長 万小松〉か〈同万〉 のとの〈能 万 舟木きる〉もくづ〈相 万 あしかるおぶね〉かさ〈武 万 草かけのあらいがさきのかさしま〉たはれ〈肥後 後 朝綱清輔抄 相模〉たま〈肥前 万まつら也、〉 かさゆひ〈豊前 万 しはつやま、うらむみは、〉かさぬひ〈豊後 万 かさぬひと、ゆひと同所歟、但入別也、〉ひめ〈万 小松〉みつ〈筑前 万 或三島とも、あしきたの、さかのうらに舟でしてとよめり、〉つくしのこ〈筑前万〉 ゆきの〈壱岐 万 しらきべが家にうへつるといへり、新羅国の心也、〉しかの〈筑前〉とよらの〈長〉おきつさヽ〈石 いそこす波、ゆめ、〉かは〈摂撰〉 みやこ〈陸古〉 いせ〈伊勢源氏〉 さみねの〈讃岐万〉 むろのや〈下野 是は野より水のけの煙の様にて立也、非島ども依名入之、基俊曰、有両説、一下野の野中水より立け也、一説には人家かなへなり、有書雲、如何、〉えぞがち〈陸千〉 うるまの〈非日本、公任歌、〉かみ〈万 いそまの浦〉なき〈播 万 むろのうらにあり、せとのさきなりといへり、或はなたしまとも、〉お〈重之〉 しかけ〈千 俊頼〉と〈摂〉みしま〈同〉しのびの〈壱〉なきよ〈陸〉やそ〈浦輔雲、出羽にありと雲雲、普通には但八十島也、〉うら〈丹後 うらしまの子が所也、是在子細、〉よさのおほ〈同〉かさまの〈周防〉ちかの〈肥前〉